【対談】眞木健一×菱田昌平|これからの工務店経営はHUIZENで変わる

“価格ではない価値”をどうつくるか──。

住宅業界が転換期を迎える今、工務店に求められるのは「魅力ある家づくり」。

2025年7月1日からライセンスが提供開始された提案型・高級注文住宅ブランド「HUIZEN」

地域に根ざした工務店が、ハウスメーカーに対抗し、シェアを奪う強力な「武器」となるこの住宅ブランドを全国に展開できることになった背景や想い、これからの工務店のあり方についてお届けします。

目次

対談者:菱田工務店 代表取締役 菱田昌平

株式会社菱田工務店

代表取締役 菱田 昌平

1979年長野県坂城町出身。

小学校卒業後、中学に3カ月通い、不登校に。リンゴ農家、サッシ業者などを経て大工修行へ。26歳で独立し、2012年に菱田工務店を設立。会社経営のかたわら、大工アーティスト・Shohei Hishidaとして活動しており、「Forbes Japan カルチャープレナー30 2024」にも選出された。個人・ブランドを合わせたInstagramフォロワー数は50万人超。菱田工務店は、新築受注年間約30棟で、社員約50人。15人の社員大工を擁するものづくり集団で、墨付け・手刻みといった技術も織り交ぜた家づくりを展開。海外も含めて全国から、設計志望の若者が同社で働きたいと門を叩く。

対談者:Make House株式会社 代表取締役 眞木健一

Make House株式会社

代表取締役 眞木健一

1967年6月19日福岡県生まれ。

東京で不動産販売業を経験し、1990年に福岡にて注文住宅を中心としたMAKIHAUS(1,600棟以上の実績)を立ち上げる。

その後、MAKIHAUSで開発した住宅商品である「casa cube」を軸に、2007年に工務店ネットワークのcasa project株式会社を創業し、工務店様と共に商品住宅「casa」シリーズを全国展開。

2016年にMake House株式会社を設立し、住宅商品開発やコンサルティングを中心に、3次元設計の技術である「BIM 」を使用した木造住宅の設計手法を構築する。

HUIZEN(ハウゼン)とは?

HUIZEN(ハウゼン)は規格住宅ではない?

HUIZEN(ハウゼン)の魅力とは?

サービスの内容は?

営業やブランディング支援も受けられる?

眞木:菱田工務店さんのコンテンツはすでに、インスタグラムで実証済みです。そういうコンテンツもある程度今回共有していきながら、菱田工務店さん筆頭に全国ブランドになっていければいいなというところですね。

だから工務店さんもゼロから始めるわけじゃなく、もうすでに菱田さんのところがファンを作っていただいているというところを考えていくとですね、どんだけマーケティングコストが安く集客ができるのかっていうことを考えていくとですね、本当に一緒にやっていきたいなと思ってますね。

どのタイミングで設計を受ける?

眞木:基本設計のサポートとしてはプランを描く、そして外観デザインを考える、大体概算の目安がわかるという。基本設計の部分のサポートを行い、それで実際にお客様と請負契約を工務店さんが結んだら、我々の方で許容応力度計算、省エネ計算、実施図面でBIMで図面を書くと。そのBIMでお客様と工務店さんが打ち合わせをすればズレのない着工前に完全着工というものができるんじゃないかというところで、基本設計、実施設計のサポートをやらせていただくという流れです。

工務店がHUIZENを提供するときの価格帯は?

眞木:価格帯はやはり3,000万円台後半から始まると思いますね。いろいろな今回シリーズをご用意いただいておりますので、それによって多少価格は違うんですけども(※現在は4,000万円台〜で想定中)やっぱりある程度の敷地がないとですね、庭との一体感というものができませんので、東京23区のど真ん中のような狭い土地ではやっぱりHUIZENの魅力というのは実現できないのかなと思いますね。

どんな工務店が対象?

眞木:そうですねやはり「いい家を建てたい」と思っていらっしゃる工務店さんっていうことでしょうね。そこがやっぱり根底にないとですね、やっぱりできないのかなと思います。「いいものは作りたい」だけど口下手というような工務店さんって、私も接する機会が多くてですね、そういう方々は一緒にやっていただければいいなとは思ってますね。

HUIZENを検討される工務店さまへ

菱田:私が感じているのは、HUIZENって加入金と毎月の金額なんですけど、安い家を安い設計事務所に払うのとほぼ変わらないんですよ、加入金自体が。なのでShohei Hishidaという設計士にとりあえずプランをお願いしたと思って入ってくださいと思ってて、決して高くないんですね。

それ入ることで私もすごい色んな方に言われるんですけど、「菱田さん素晴らしいけどまあ僕たち作れないよね」とか、普通の工務店さんに作れないってすごい色んな方に言われるんですね。ただ私は100%作れると思ってて、なんでかと言うと私がいるから。私うちの会社で本当1年生の大工でも2年生の大工でもちゃんと担当して作れてるんでうね。なので100%作れるんですよ。

もし本当にやってみたいし、手仕事に可能性がある人は決して高くない金額だと思ってて、絶対入ってもらった方がいいです。

そこで私が、私実は決めてることあるんですけど、47(歳)になるので、もう1年後死ぬかもしれないんですよ。なので今ある私の情報を全開示するつもりなので、全開示します。ただ私毎年1日単位で成長するので、開示しても常に私新しい進化をしているので、常に新しいデータを皆さんに開示して、この私の今までのいわゆる建築作法、私に先生誰もいないので、私が今作ったものがいろんな意味で価値化されたんですね。それを皆さんに共有したいというのが、このHUIZENというプロジェクトなので、本当にご興味あればどこかの設計事務所にちょっと1プラン頼んだと思って、HUIZENに加入しちゃった方がいいです。

なんでかというと私がこのHUIZENというものを、どんどん良いブランドにしまくっていくので、ということは皆さんにお伝えしたいなと思いますね。

HISHIDAブランドの建築の価値

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次