高性能賃貸という言葉を聞くことも増えてきましたが、特徴やメリットを把握していますか?
特徴やメリットを把握していなければ、ほかの物件とどのような差別化を図れるのかわかりません。そのため、入居者に説明を求められてもうまく答えられないでしょう。
今回は、高性能賃貸についてわかりやすく解説します。高性能賃貸を経営するときのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 高性能賃貸とは何か・特徴
- 高性能賃貸を経営するメリット
- 高性能賃貸を経営するときのポイント
N-TERRACEが賃貸アパートのイノベーションを提唱

高性能賃貸とは?5つの特徴を紹介

高性能賃貸は、以下のような特徴を持つ賃貸住宅のことを意味しています。
- 断熱性が高い
- 気密性が高い
- 耐久性に優れている
- 耐震性に優れている
- 省エネ性能が高い
高性能賃貸の特徴を一つずつ見ていきましょう。
特徴①断熱性が高い
高性能賃貸は、断熱性が高いという特徴があります。
- 断熱性とは:外気の影響を抑え、室内の温度を安定させる性能のこと
具体的には、壁や天井のほか、窓に高断熱材を使用して、夏は涼しく冬は暖かい部屋を実現可能です。
さらに、断熱性が高いとエアコンの使用量が抑えられるので、光熱費の節約にもつながります。
また、室内の温度差が小さくなることで、ヒートショックなどのリスクも軽減できます。
特徴②気密性が高い
高性能賃貸は、気密性が高いという特徴も持ち合わせています。
- 気密性とは:建物の隙間を少なくして、外気の侵入や室内からの空気漏れを防ぐ性能のこと
気密性が高いと冷暖房が効率的になるほか、花粉・ホコリの侵入を防げるというメリットがあります。
結果、光熱費の節約やアレルギー症状の軽減を期待できるでしょう。
特徴③耐久性に優れている
耐久性に優れているのも高性能賃貸の特徴です。
- 耐久性とは:外部からの影響に対してどれだけ長く耐えられるかを示す性能のこと
耐久性に優れているとメンテナンスの頻度が減り、維持費を抑えられるというメリットがあります。
劣化も抑えられるので、長く安心して住める賃貸住宅を提供できるでしょう。
特徴④耐震性に優れている
高性能賃貸は、耐震性にも優れています。
- 耐震性とは:地震による倒壊や崩壊を防ぐ性能のこと
高性能賃貸は最新の耐震基準を満たしており、地震の揺れに強い構造となっているのが特徴です。
近年は、大きな地震が発生し、防災への意識が高まっています。高性能賃貸は、住宅の安全性を求める入居者のニーズにも応えられるでしょう。
特徴⑤省エネ性能が高い
高性能賃貸は、省エネ性能も高い水準を満たしています。
- 省エネ性能とは:少ないエネルギーで目的の機能を発揮する能力のこと
例えば、省エネ基準にあわせた設計はもちろんのこと、LED照明や省エネ家電を採用しています。
省エネ性能が高いと毎月の光熱費が抑えられることに加え、環境負荷を減らせるという社会問題への取り組みもPR可能です。
高性能賃貸を経営するメリット4選

高性能賃貸を経営するメリットは、大きく4つあります。
- 1年を通して入居者が快適に過ごせる
- 家賃を高めに設定できる可能性がある
- ほかの物件と違う強みをアピールできる
- 子育て世代にもアピールできる
それぞれの詳細を見ていきましょう。
1年を通して入居者が快適に過ごせる
高性能賃貸は、1年を通して入居者が快適に過ごせるというメリットがあります。これは、高性能賃貸が断熱性と気密性に優れており、1年を通して快適な室温を保てるためです。
例えば、夏は熱気を遮断するため涼しいですし、冬は暖かい空気を逃さないので暖房に依存しないで過ごせるでしょう。
1年を通して室温の変化が小さいと、入居者にかかる負担が減ります。快適に過ごせる賃貸として、評判も高まるでしょう。
家賃を高めに設定できる可能性がある
高性能賃貸は、家賃を相場よりも高めに設定できる可能性があります。これは、高性能賃貸は高い断熱性や気密性はもちろんのこと、省エネ性能の高い優れた設備が備えられているからです。
さらに、高性能賃貸は光熱費が抑えられるので、その分やや家賃が高くても問題ないと考える入居者もいます。
家賃を高めに設定すれば、建築費用やメンテナンス費用も賄いやすくなるでしょう。
ほかの物件と違う強みをアピールできる
高性能賃貸は、ほかの物件と違う強みをアピールできます。ここまでに説明してきたように、高性能賃貸は通常の賃貸住宅よりも機能面で優れている傾向があります。
さらに、防音性も高いため、静かで落ち着いた生活を送れるとPRすることも可能です。
入居者を集めるためには、ほかの物件と差別化して強みをしっかりとアピールする必要があります。
その点、高性能賃貸はアピールするポイントが多く、ほかの物件よりもPRしやすいといえるでしょう。
子育て世代にもアピールできる
高性能賃貸は、子育て世代にもアピール可能です。高性能賃貸は、断熱性や気密性が高いため室内環境が安定し、カビや結露の発生を抑えられます。
そのため、アレルギーや呼吸器疾患のリスクを軽減でき、子どもが健康的に過ごせる環境を作れます。
また、防音性が高いのも子育て世代にとっては魅力的です。子どもの声や物音などが漏れにくいので、安心して暮らせるでしょう。
その結果、子育て世代からも高く評価される賃貸物件となるはずです。
高性能賃貸を経営するときのポイント

高性能賃貸を経営するときのポイントは、以下のとおりです。
- 家賃の高さを補う魅力を提示する
- 性能の根拠を説明できるようにする
今後、高性能賃貸の経営を考えている場合はぜひ参考にしてみてください。
家賃の高さを補う魅力を提示する
高性能賃貸は家賃が高くなる傾向があるため、その家賃の高さを補う魅力を提示することを心がけましょう。
理由もなく家賃が高い物件を選ぶ人はほとんどいません。多くの人は、性能が変わらないなら安いほうを選ぶはずです。
そこで、高性能賃貸だからこその魅力をしっかりと提示しましょう。断熱性や気密性の高さや光熱費の負担が軽減できるなど、高性能賃貸の魅力は数多くあります。
家賃が相場より高くても、それを補う魅力があれば入居者は十分集まるでしょう。
性能の根拠を説明できるようにする
高性能賃貸である根拠を説明できるようにしておくのもポイントです。
高性能賃貸だとうたっているものの、具体的な性能がわからない、性能を示す根拠がないといった物件も存在します。根拠がある賃貸物件のほうが入居者は集まりやすい傾向があります。
入居者からの信頼を得るためにも、性能の根拠は提示できるようにしておきましょう。
高性能賃貸への支援策も創設される

すでに活用できる制度もありますが、国土交通省は2026年度の予算概算要求で賃貸住宅の省エネ化に対する支援策などを新たに盛り込んでいます。
さらに、耐震性や省エネ性能の向上を支援する既存施策の拡充および延長も求めています。
このことから、高性能賃貸への風向きは良好といえるでしょう。
また、賃貸経営で活用できる補助金には以下のようなものがあります。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業 など
高性能賃貸は経営する際はポイントを押さえておこう

高性能賃貸は断熱性や気密性が高いという特徴があり、家賃を高く設定できる可能性があるほか、子育て世代にもアピールできるというメリットがあります。
そのため、高性能賃貸の経営を考えることもあるでしょう。もし経営する場合は、本記事で紹介した2つのポイントを押さえておいてください。
せっかく魅力的な高性能賃貸を経営するのに、入居者がつかないのは非常にもったいないです。高性能賃貸だからこその強みをしっかりとアピールしましょう。
私たちMake Houseは、工務店様の新たな売上の軸となる高性能賃貸住宅を提供しています。
N-TERRACEが賃貸アパートのイノベーションを提唱
