BIMは、導入すると計画と管理をスムーズに行えるようになり、生産性の向上につながります。さらに、施主様とのイメージの共有も容易になります。
しかし、「いきなり有料のBIMソフトの使用は避けたい」「おすすめの無料BIMソフトがあれば知りたい」という人もいるでしょう。
そこで今回は、BIMソフトについてわかりやすく解説します。無料で使えるBIMソフトはあるのでしょうか?
BIMソフトを利用するメリットやおすすめのソフトウェアも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 無料で使えるBIMソフトがおすすめできない理由
- 無料体験版があるおすすめのBIMソフト
- 無料体験版があるBIMソフトを利用するメリット
【無料】
いよいよ日本でも木造住宅BIM設計が本格始動?!

①プレゼンの質を上げたい
②設計変更に労力と時間がかかって負担が大きい
③積算業務の効率を上げたい
④工事の品質を向上させたい
⑤自社にBIM導入はハードルが高い
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/
BIMとは?基礎知識とCADとの違い

BIMは「Building Information Modeling」の略称で、建築物の情報を3Dモデルで統合かつ管理する技術のことです。
建築物の設計や施工、維持管理の情報を一元管理できるのはもちろん、素材やスケジュール、コストといったさまざまなデータを統合することで、プロジェクト全体の効率を高められます。
また、建築や設計の分野ではCADというツールがよく使われていますが、BIMとは異なるため混同しないように注意しましょう。
- CAD:設計図を作成するツール。設計図の作成と修正が中心。
- BIM:設計図の作成だけではなく建築物の全データを管理。施工から維持管理までを統合して管理。
以下の記事でもBIMについて詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。

無料で使えるBIMソフトはおすすめできない?

実は、主要なBIMソフトのなかに永年無料で使えるものはありません。
一部、日本語非対応の海外製品なら無料のソフトはありますが、実務レベルでの使用には不安があるため、あまりおすすめできません。
ただし、無料体験版が用意されている、学生版なら無料といったソフトもあります。それらを選ぶことにより無料で操作性を確認できるのはもちろん、コストを抑えられます。
以下の記事ではBIMの人気ソフトウェアを紹介していますので、ぜひ確認してみてください。

無料体験版があるBIMソフト5選

ここからは、永年無料ではありませんが、無料体験版が用意されているBIMソフトを紹介します。
- Archicad
- Revit
- GLOOBE
- SketchUp
- Vectorworks
どのBIMソフトウェアを使うか悩んでいる人もいるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
Archicad

Archicadは、建築設計を得意としているBIMソフトウェアです。Graphisoftが提供するソフトで、直感的な操作性や高品質なレンダリング機能が特徴です。
建築設計の効率化および品質の向上を目指している場合は、選択肢に入れておくことをおすすめします。
また、30日間の無料体験版が用意されています。すべての機能が無料で試せるため、事前に操作性などを確認しておくとよいでしょう。
Revit

Revitは、建築プロジェクトの設計や施工だけではなく、維持管理まで包括的に支援してくれるBIMソフトウェアです。
Revitを導入すると、以下のようなメリットがあります。
- 設計の一貫性と精度が向上する
- コストが削減できる
- 作業にかかる時間や手間を軽減できる など
Autodesk社が提供するRevitは、数あるBIMソフトウェアのなかでも高評価を得ています。
また、Archicad同様30日間の無料体験版が用意されているため、あらかじめ使い勝手などを確認できるのが魅力です。
GLOOBE

GLOOBEは、日本の建設業界に特化して開発されたBIMソフトウェアです。日本の建築基準、業務フローに対応した機能が充実しているため、非常に使いやすいでしょう。
作業の効率化はもちろん、コラボレーションの強化やプロジェクト全体の管理などに役立ちます。
30日間の無料体験版が用意されているので、ぜひその使い心地を試してみてください。
SketchUp

SketchUpは、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーにおすすめできるBIMソフトウェアです。SketchUpには、以下のようなメリットがあります。
- 直感的な操作が可能
- スピーディーなモデリング
- 豊富なリソース など
さらに、無料体験期間が7日間あるため、実際にSketchUpを導入するかどうか慎重に吟味できます。
Vectorworks

Vectorworksは、汎用性の高いBIMソフトウェアです。例えば、以下の分野に対応しています。
- 建築設計
- ランドスケープデザイン
- インテリアデザイン
- 舞台設計 など
高品質なレンダリングやオープンBIM対応といった特徴があり、設計プロセス全体の効率化や品質の向上を実現可能です。
また、Vectorworksには30日間の無料体験版があります。Vectorworksを導入するかどうか迷っている場合は、まず無料体験版を利用して使い心地を確認してみましょう。
無料体験版があるBIMソフトを利用するメリット

無料体験版があるBIMソフトを利用するメリットは、以下のとおりです。
- 操作性を確認できる
- コストを抑えられる
- 生産性が向上する
それぞれの詳細を見ていきましょう。
操作性を確認できる
無料体験版があるBIMソフトの最大のメリットは、操作性を確認できることです。
いきなりBIMソフトを購入するのが悪いとは言いませんが、口コミを参考に購入しても自分にとっては使い勝手が良くない場合もあります。
結果、ほかのソフトを購入することになり、余計な費用が発生してしまうこともあるでしょう。
その点、無料体験版があるBIMソフトは購入前に操作性を確認できます。そのため、購入後に使い勝手の悪さで後悔することはなくなります。
コストを抑えられる
無料体験版があるBIMソフトは、コストを抑えられます。
例えば、30日間の無料期間がついている場合はその分コストを軽減可能です。
さらに、無料体験期間にしっかりと使い勝手を確認しておけば、再度ほかのソフトを買わなければならなくなるといった事態も防げます。その結果、無駄なコストをかけずに済みます。
生産性が向上する
BIMソフトを導入すれば、生産性が向上します。
以下の画像にある従来の設計フローとBIMの設計フローを見れば一目瞭然です。

さらに、BIMソフトを導入すれば、生産性だけではなく品質の向上も期待できます。
以下の記事でBIMを導入するメリットについて詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

Make HouseならBIMによる設計サポートを受けられる

「とはいえ、自社でBIMを導入するのは難しい…」という場合もあるでしょう。
そのような場合は、Make Houseにお任せください。当社は、BIMによる設計サポートを行っています。

設計から当社にお任せいただけるなら、BIM設計サポートがおすすめです。
一方で、自社でもBIM設計をやれるようになりたいと思うこともあるでしょう。その場合は、BIM導入サポートを選択してみてください。
どちらにするか迷う場合は、一度当社へご相談いただけると幸いです。お話を聞きながら、最適なプランを提案いたします。
無料BIMソフトに関するよくある質問

無料BIMソフトに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- BIMが普及しない理由は何ですか?
- BIMソフトの費用はいくらですか?
- BIMで有名なソフトは何ですか?
それぞれの回答を見ていきましょう。
- BIMが普及しない理由は何ですか?
-
BIMが普及しないのは、既存の業務フローと整合性を取るのが難しいからです。
さらに、BIMを熟知した人材が不足しており、導入後の運用に課題があることもBIMが普及しない理由の一つです。
ただし、これらの課題は外注することで解決できる可能性があります。
Make HouseでもBIM導入サポートを行っていますので、興味がある場合はお気軽にお問い合わせください。
あわせて読みたい
BIMが難しいといわれる理由4選!コスパ良くメリットを受ける方法 「BIMが便利だと聞いたけど、導入が難しそう……」BIMの良さを知っている人は増えましたが、導入や習熟の難しさから躊躇する工務店はたくさんあります。たしかに通常の業… - BIMソフトの費用はいくらですか?
-
主要なBIMソフトの費用を以下の表にまとめました。
ソフト サブスクリプション(1年) 永久ライセンス Archicad 46万2,000円 – Revit 46万8,600円 144万5,300円 GLOOBE 18万円 78万円 Vectorworks 19万8,000円
※Architect202552万3,600円
※Architect2025長く使うことを考えるのであれば、永久ライセンスの購入も検討したほうがよいでしょう。
ただし、いずれも価格が改定される可能性があります。購入する際は、公式サイトなどで最新の情報を確認しましょう。
あわせて読みたい
BIMの導入費用は高い?コストを抑えて運用するなら外注化がおすすめ 「BIMを導入したいけど、費用がネックになって踏み切れない……」「実際どれくらいの導入費用がかかるの?」導入費用が気になって、BIM化できていない工務店もあるのでは… - BIMで有名なソフトは何ですか?
-
BIMで有名なソフトは、以下のとおりです。
- Archicad
- Revit
- GLOOBE
- Vectorworks
ただし、それぞれ特徴や価格などが異なります。無料体験版などで操作性を確認したり、予算と照らし合わせたりしながら、自社に最適なものを選びましょう。
無料体験版でBIMソフトの操作性を確認しよう!
BIMソフトを導入することで、生産性や品質の向上を期待できます。しかし、いきなりライセンスを購入するのはやや危険です。
購入後に使い勝手が悪いことが判明すると、再びBIMソフトを購入しなければならなくなる可能性があります。
そこで、BIMソフトを導入する際は無料体験版で操作性を確認しましょう。
しかし、BIMを自社で使える状態にするには、テンプレートや事前の準備が必要です。
私たちMake HouseもBIMではBIMの導入サポートを行っています。自社でBIMの導入を検討している場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
【無料】
いよいよ日本でも木造住宅BIM設計が本格始動?!

①プレゼンの質を上げたい
②設計変更に労力と時間がかかって負担が大きい
③積算業務の効率を上げたい
④工事の品質を向上させたい
⑤自社にBIM導入はハードルが高い
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/
.png)


