高気密・高断熱賃貸を経営するのはありなのか。高気密・高断熱賃貸のメリット、デメリットを把握していないとその判断を下すのは難しいでしょう。
そこで今回は、最近話題を集めている高気密・高断熱賃貸についてわかりやすく解説します。
メリット・デメリットはもちろん、経営するときのポイントや補助金についても触れますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 高気密・高断熱賃貸とは何か
- 高気密・高断熱賃貸のメリット、デメリット
- 高気密・高断熱賃貸を経営するときのポイント
N-TERRACEが賃貸アパートのイノベーションを提唱

高気密・高断熱賃貸とは?快適な省エネ住宅

高気密・高断熱賃貸は、以下の2つの性能指標で一定基準を満たしている賃貸のことを指しています。
- C値(隙間相当面積)
- UA値(外皮平均熱貫流率)
具体的には、厚い断熱材や多層ガラスを採用しています。
このように高気密・高断熱賃貸は一般の住宅よりも外気温の影響を受けにくい構造となっており、快適で省エネ性能の高い住宅です。
また、国が推進している省エネ基準適合義務化や、ZEH住宅に関する補助制度などが高気密・高断熱賃貸の追い風となっています。

高気密・高断熱賃貸を経営する4つのメリット

高気密・高断熱賃貸を経営するメリットは、大きく4つあります。
- 入居者の健康リスクを低減できる
- 防音・防臭で入居者の生活の質が向上する
- 結露やカビを抑えられる
- ほかの物件と異なる強みをアピールできる
強みとして押し出せるポイントなので、しっかりと目を通しておきましょう。
入居者の健康リスクを低減できる
高気密・高断熱賃貸は、入居者の健康リスクを低減できるというメリットがあります。これは、高気密・高断熱賃貸なら夏は涼しく、冬は暖かい部屋を実現できるからです。
具体的には、血圧の急上昇や喘息の悪化を抑えたり、熱中症のリスクを下げられたりします。
また、ヒートショックのリスクを軽減できるのも高気密・高断熱賃貸の魅力の一つです。
結果、子どもから高齢者まで安心して暮らせる賃貸として高い評価を得られる可能性があります。
防音・防臭で入居者の生活の質が向上する
高気密・高断熱賃貸は、防音・防臭で入居者の生活の質が向上します。これは、高気密・高断熱賃貸がスキマの少ない構造であるためです。
例えば、室内の音が漏れないのはもちろんのこと、外からの音も防げるため、落ち着いて暮らせます。そのため、長く住んでもらえる賃貸となるでしょう。
また、ペット可の物件であっても臭いが漏れるのを抑えられるため、周囲への影響を少なくできるでしょう。
結露やカビを抑えられる
高気密・高断熱賃貸は、結露やカビを抑えられるというメリットもあります。
高気密・高断熱賃貸は部屋の暖気と外の冷気が接触しにくいので結露しにくく、その結果カビも防げます。
子どもが小さく衛生面が気になるというファミリー層も安心して過ごせるでしょう。
ほかの物件と異なる強みをアピールできる
高気密・高断熱賃貸は、ほかの物件と異なる強みをアピールできます。
ここまでの3つのメリットを見ればわかると思いますが、高気密・高断熱賃貸には一般の賃貸住宅にはないさまざまな魅力があります。例えば、光熱費を抑えられたり、洗濯物が乾きやすかったりと入居者が喜ぶメリットが豊富です。
賃貸経営を行う際、ほかの物件との差別化はもはや必須事項です。同じような条件の物件だと価格競争に陥りやすくなり、結果赤字経営になる可能性もあります。
その点、家賃以外で差別化を図れる高気密・高断熱賃貸は魅力的だといえるでしょう。
高性能賃貸の詳細は、以下の記事でも解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

高気密・高断熱賃貸の3つのデメリット

高気密・高断熱賃貸のデメリットは、以下の3つです。
- 建築コストがかかる
- 家賃の設定が高くなる傾向がある
- 入居者が息苦しさを感じることもある
さまざまなメリットがある高気密・高断熱賃貸ですが、一部デメリットも存在します。そのため、知らないまま手を出すと後悔する可能性があります。
ここでデメリットについてもしっかりと把握しておきましょう。
建築コストがかかる
高気密・高断熱賃貸は非常に過ごしやすい住宅ではありますが、建築コストが高い傾向があります。これは、高気密・高断熱を実現するために機能性の高い資材や設備を導入するからです。
例えば、高気密・高断熱賃貸は樹脂サッシや多層ガラス、厚い断熱材を使用します。
もちろん機能性は高いのですが、その分初期費用が高くなることは頭に入れておいたほうがよいでしょう。
家賃の設定が高くなる傾向がある
高気密・高断熱賃貸は、家賃の設定が高くなる傾向があります。これは建築コストがかかる分、家賃を上げざるを得ないことがあるからです。
そして、家賃の設定が相場よりも高くなれば入居者がつきにくくなる可能性があります。
ただし、高気密・高断熱賃貸が暮らしやすい住宅であるのも事実です。さまざまなメリットを入居者にしっかりアピールできれば、多少家賃が高くても問題ないと考える人もいるでしょう。
入居者が息苦しさを感じることもある
高気密・高断熱賃貸は密閉性の高さが魅力である一方、密閉度が高いがゆえ入居者が息苦しさを感じることがあります。
ただし、しっかりと換気を行えば空気がこもることはありません。高気密・高断熱賃貸を希望する人に対して、しっかり換気を行う旨の説明が丁寧にできれば大きな問題にはならないでしょう。
高気密・高断熱賃貸を経営するときのポイント

高気密・高断熱賃貸を経営するときのポイントは、以下のとおりです。
- 適切な換気システムを選択する
- 窓はなるべく大きくする
- コスト面で妥協しない
それぞれの詳細を見ていきましょう。
適切な換気システムを選択する
高気密・高断熱賃貸は密閉性が高いため、適切な換気システムを選択すると入居者も快適に過ごせるでしょう。結果、長く住んでもらえる評価の高い賃貸物件となります。
具体的には、空気の給気と排気のどちらもコントロールできる第1種換気システムがおすすめです。
また、先ほど入居者が息苦しさを感じる可能性があるとお伝えしましたが、適切な換気システムを選択できればそのデメリットも解消できるでしょう。
窓はなるべく大きくする
高気密・高断熱賃貸は、気密性や断熱性を高める目的で外気の影響を受けやすい窓を小さく設計することがあります。
ただし、窓が小さくなると外からの光が入りづらくなり、開放的な雰囲気が作りにくくなる可能性があります。
そのため、気密性や断熱性はやや下がるかもしれませんが、入居者を確保したいなら窓はなるべく大きくしたほうがよいでしょう。
コスト面で妥協しない
高気密・高断熱賃貸を経営するなら、コスト面で妥協しないようにするのがポイントです。
高気密・高断熱賃貸は初期費用が高くなる傾向があるとお伝えしました。
そのため、なるべく費用を抑えたくなる気持ちはわかりますが、コスト面で妥協すると気密性や断熱性という最大の長所がなくなってしまう可能性があります。
結果、住みよい快適な賃貸住宅を実現できなくなるかもしれません。
質の高い暮らしを期待して高気密・高断熱賃貸に住んだのに、それが実現されていないと感じれば入居者もつかなくなってしまうでしょう。
高気密・高断熱の賃貸住宅にも補助金を使える?

高気密・高断熱賃貸でも、補助金は使えます。
ただし、補助金の制度は複数あり、それぞれ適用条件が異なります。年度によって条件が変更されたり、新しい補助金の制度が登場したりするので、常に最新の情報をチェックしておかなければなりません。
そのため、必要に応じて専門家への相談も検討したほうがよいでしょう。
私たちMake Houseも工務店様からの相談を随時受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
高気密・高断熱賃貸にするかどうかの判断は慎重に
高気密・高断熱賃貸には、入居者の健康リスクを低減できたり、ほかの物件と異なる強みをアピールできたりとさまざまなメリットがあります。
しかし、建築コストや家賃の設定が高くなる傾向があるといったデメリットもあります。
そのため、高気密・高断熱賃貸にするかどうかの判断は慎重に行いましょう。
もし高気密・高断熱賃貸を経営するのであれば、この記事で紹介したポイントを意識してみてください。
私たちMake Houseは、工務店様の新たな売上の軸となる高性能賃貸住宅を提供しています。
N-TERRACEが賃貸アパートのイノベーションを提唱
