不動産の間取り図を一から手書きで作成すると、非常に時間がかかります。そこで、検討したいのが間取り図作成ツールです。
間取り図作成ツールを導入することで、効率よく業務を進められます。
そこで今回は、不動産の間取り図作成ツールを無料版、有料版に分けて紹介します。
また、不動産の間取り図を作成するコツや注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 不動産の間取り図作成ツール
- 間取り図を作成するコツや注意点
私たちMake Houseは、工務店に特化したサポートを行っています。
以下のリンクよりサービスの詳細を確認できるので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
【無料】
『売れる建売住宅』の入門書

・今までの設計ではお客様のニーズに対応できていない…
・建築費が上がり過ぎて価格がマッチしていない…
・性能を上げないといけないがコストが合わない…
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/
不動産の間取り図とは?

不動産の間取り図は、物件のレイアウトを示した図面のことです。
例えば、洋室の広さやキッチン、トイレなどの位置、収納の有無などが記載されています。
不動産を賃貸したことがある方なら、多くの場合一度は見たことがある資料でしょう。
また、多くの場合、お客様は間取り図からどのような生活ができるか想像するため、広さや設備の記載に間違いがあってはいけません。
そのため、間取り図はミスなく正確に作成する必要があります。
不動産の間取り図作成ソフトのメリット

間取り図を作成するためのソフトが登場しているのですが、わざわざ使う必要があるのか疑問を持つ方もいるでしょう。
そこで、間取り図作成ソフトのメリットを紹介します。
間取り図作成ソフトのメリットは、以下のとおりです。
- 間取り図作成にかかる時間を大きく短縮できる
- より簡単に作成できる
- 物件のリアルなイメージを提供できる
- 人為的ミスを減らしてより正確に作成できる
- お客様からの評価が上がる
- 複数人で作業ができる
さまざまなメリットがあることがわかります。
特別な理由がない限り、間取り図の作成にはソフトを使用したほうがよいでしょう。
【無料】不動産の間取り図作成ツール3選

無料で使える間取り作成ツールは、以下のとおりです。
- せっけい倶楽部
- Excel DE 間取り図
- 間取りPlanner Plus2
それぞれの詳細を見ていきましょう。
せっけい倶楽部
せっけい倶楽部は、パソコンの操作に慣れていない方でも簡単に間取りが作成できるツールです。
もちろん無料で使用でき、入力した間取り図をさらに3D描画で再現することもできます。
そのため、より具体的にシミュレーションしたいといった場合に向いているツールです。
Excel DE 間取り図
Excel DE 間取り図は、その名の通りExcelを使って簡単に間取り図が作成できるツールです。
ツールバーにコマンドボタンが表示されているほか、作成した間取り図はJPG形式での保存もできます。
普段からExcelを使用している方は選択肢に入れておきたいツールです。
間取りPlanner Plus2
間取りPlanner Plus2は、部屋や建具を配置するだけで間取り図を作成できるツールです。
さらに、床面積や建築面積を表示する機能も搭載されているため、面積を確認しながら作業を進められます。
建ぺい率や容積率へ配慮しながら作業を進めたい場合におすすめのツールです。
【有料】不動産の間取り図作成ツール3選

ここからは、有料の間取り図作成ツールを紹介します。
- 一軒楽着
- 3Dマイホームデザイナー
- いえらぶCLOUD
それぞれの特徴を確認しましょう。
一軒楽着

一軒楽着は非常に操作性が高く、機能が多いという特徴があります。
そのため、初心者にもおすすめできるツールの一つです。
また、単に間取り図を作成できるだけではなく、チラシやパンフレットの作成機能も備えているため、マーケティングツールとしても役立つでしょう。
有料ではありますが、手頃な価格なので検討したいツールです。
3Dマイホームデザイナー

3Dマイホームデザイナーは3D表示機能が特徴のツールで、内装や外装のシミュレーション機能が非常に充実しています。
そのため、お客様により詳細なプレゼンをしたい場合にもおすすめできるツールです。
また、耐震性や日当たりのシミュレーション機能もあるため、安全性や快適性もチェックできます。
いえらぶCLOUD

いえらぶCLOUDは、間取り図に物件情報やロゴなどを自動で入れられます。
月額制のクラウドサービスなので、インストールや更新が必要ありません。そのため、いつでもどこでも自由に使えるというメリットがあります。
また、作成した図面は自社サイトなどで簡単に公開可能です。そのため、業務の効率化や集客効果も期待できます。
4STEP!不動産の間取り図作成の手順

以下の4つのステップで不動産の間取り図は作成できます。
- 使用する写真の収集を行う
- 必要な情報を整理する
- ツールで間取り図を作成する
- 最終チェックおよび修正を行う
ツールを使えば間取り図は簡単に作れるかもしれませんが、最後のチェックと修正は非常に重要です。
間違った情報が掲載されると、お客様とのトラブルに発展しかねません。
信頼にも影響するので、最終チェックおよび修正は丁寧に行いましょう。
不動産の間取り図を作成するコツ

不動産の間取り図を作成する際は、事前に物件情報の整理をしておきましょう。
室内写真を事前に撮影するなど、物件に関する資料をあらかじめ用意しておくと間取り図の作成がスムーズに進みます。
また、間取り図作成のルールを共有するのもポイントです。
作成者によって仕上がりが異なると統一感を失い、見栄えが悪くなってしまいます。
例えば、バルコニーの配置、文字のフォントやポイントなど、どのように記載するのか社内で統一しておきましょう。
不動産の間取り図を作成するときの注意点

不動産の間取り図を作成するときは、以下の点に注意してみてください。
- 間仕切り扉の位置
- 扉の開閉向き
- 窓の位置
- 柱の位置
間仕切りの扉の記載を忘れると、お客様に「部屋はすべてつながっているの?」と不安を与えてしまう恐れがあります。
さらに、扉の開閉の向きや窓の位置の記載も忘れないようにしましょう。
扉の開閉の向きや窓の位置で部屋の使い方も変わるため、正確に記載する必要があります。
また、柱の記載がない間取り図もありますが、柱の位置まで記載されているほうが、部屋をイメージしやすく親切です。
不動産の間取り図作成は外注したほうがいい?

結論から言うと、間取り図の作成は外注したほうがよいでしょう。
もちろん、無料の作成ツールでも間取り図の作成は可能です。
しかし、自作ではクオリティに限界があったり、時間を大幅に取られたりするなどのデメリットがあります。
最終チェックが甘くミスがあれば、お客様からの信頼も失ってしまうでしょう。
その点、外注すればクオリティが高い間取り図が手に入るだけではなく、浮いた時間をほかの業務に充てられます。
また、最初からプロの知識やノウハウを活用できるので、成果の出る間取り図が完成するでしょう。
不動産の間取り図作成は外注も選択肢の一つ!

不動産の間取り図の作成は、ツールの使用がおすすめです。
作業時間を短縮できるだけではなく、人為的なミスも減らせるというメリットがあります。
どの間取り図作成ツールを使用すればいいかわからない場合は、この記事で紹介したツールをチェックしてみてください。
また、不動産の間取り図作成は外注も一つの手です。
プロに依頼することでクオリティの高い間取り図が手間をかけることなく作成できます。
リソース不足である場合や成果の出る間取り図を希望している場合は、外注も検討してみましょう。
私たちMake Houseも、集客や営業のサポートを行っています。
集客や営業でお困りの場合は、まず以下のリンクをチェックしてみてください。
【無料】
『売れる建売住宅』の入門書

・今までの設計ではお客様のニーズに対応できていない…
・建築費が上がり過ぎて価格がマッチしていない…
・性能を上げないといけないがコストが合わない…
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/