長期優良住宅の申請の煩雑さから代行サービスを検討する人もいるでしょう。
人手が足りない中で、多くの書類を準備するのは大変です。
長期優良住宅の申請では代行サービスが利用できます。
大変な申請作業は代行サービスにお任せし、営業や設計に専念してください。
本記事では、長期優良住宅の申請代行について解説しています。
- 長期優良住宅の申請代行費用
- 長期優良住宅の申請の流れ
- 長期優良住宅の申請代行を利用するメリット
私たちMake Houseは、工務店向けにサポートサービスを提供しています。
長期優良住宅の申請も代行しています。詳細についてはお問い合わせください。
長期優良住宅の申請代行料金

長期優良住宅の申請代行費用は、10万円から設定しているサービスが多くあります。
長期優良住宅の申請代行サービスを比較するときは、費用だけでなく内容も重視しましょう。
例えば以下のように、サービス内容はさまざまです。
- 申請代行のみ
- 申請代行と壁量計算
- 申請代行とその他必要な計算
耐震等級3が長期優良住宅の壁量基準。
そのため忙しい工務店であれば、申請だけでなく壁量計算やその他計算もお任せできると、心強い存在です。
何社か見積もりを取って、費用とサービスを比較しましょう。
Make Houseでは、長期優良住宅の申請代行サービスを実施中です。
工務店サポートとしてさまざまなサービスを展開しているので、業界の知識は豊富にあります。
詳細についてはお問い合わせください。
長期優良住宅申請の流れ

長期優良住宅の申請は、以下の流れに沿っています。
1.事前相談・設計図書作成
2.技術的審査依頼
3.確認書交付
4.認定申請
5.工事完了報告
申請された住宅が長期使用構造であるか確認する登録住宅性能評価機関や、認定する所管行政庁への書類提出が必要です。
申請の流れや注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

着工前に認定申請を終えなければならないため、余裕を持ったスケジュールで対応しましょう。
申請期間は約1か月です。
不備の多い書類や登録住宅性能評価機関の繁忙期はそれ以上に時間がかかるケースもあるため、ご注意ください。
長期優良住宅の申請代行を活用するメリット

長期優良住宅の申請代行を活用するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 自社の人的リソースが最小限で済む
- 書類不備や申請ミスが減る
- 長期優良住宅対応の強みを打ち出せる
理由や具体例を、1つずつ解説します。
自社の人的リソースが最小限で済む
長期優良住宅の申請にかかる人的リソースは、代行サービス活用で最小限にとどまります。
長期優良住宅の申請には、たくさんの書類が必要です。
その書類の準備や審査依頼には、人手が取られてしまいます。
さらに小さな工務店の場合は、慣れない作業となってしまい時間も要します。
長期優良住宅の申請を代行サービスにお願いすれば、設計や営業に専念できるでしょう。
慣れない書類作成作業に、たくさんの時間を割く必要はありません。
書類不備や申請ミスが減る
長期優良住宅の申請に不備があると、時間がかかってしまいます。
しかし、長期優良住宅の申請代行サービスは、慣れた作業のため不備やミスを最小限に抑えられます。
- どの書類を準備すべきか分からない
- 書類の様式を間違えてしまう
- ミスが多く再申請に時間がかかってしまう
このような状態では、着工が遅れてしまう可能性もあります。
クライアントに満足していただくためにも、長期優良住宅の申請代行サービスは有効な手段です。
長期優良住宅対応の強みを打ち出せる
長期優良住宅に対応しているのは、工務店の強みになります。
国土交通省によると長期優良住宅の認定実績は、以下のとおりです。
長期優良住宅の認定状況について(令和5年度末時点)|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001231.html>
少しずつ長期優良住宅の認定割合が増えています。
そのためクライアントも興味を持っている人も増えており、強みとしてアピール可能。
「長期優良住宅って建てられますか?」と聞かれたとき、申請代行サービスを知っていればすぐに料金やスケジュールを案内できます。
長期優良住宅の申請や代行サービスに関するよくある質問

長期優良住宅の申請や代行サービスについて、以下の質問がよく挙げられます。
- 長期優良住宅の申請にかかる費用は?
- 長期優良住宅の申請代行は何をしてくれる?
- 長期優良住宅とGX志向型住宅は違うの?
- 長期優良住宅の申請は誰がするの?
- 長期優良住宅には構造計算が必要?
長期優良住宅の申請にかかる費用はいくらですか?
長期優良住宅の申請には約6万円必要です。
技術審査料 | 登録住宅性能評価機関が審査するための費用 | 約5万円 |
認定申請料 | 所管行政庁に認定を受けるための費用 | 約1万円 |
代行の場合は、これに代行料がプラスされます。
長期優良住宅の申請代行では何をしてくれますか?
申請書の提出代行だけではありません。
代行サービスの内容によっては、以下の項目も実施します。
- 事前相談やアドバイス
- 必要書類の作成・チェック
- 行政対応
代行サービスによって内容が変わるため、見積もり時に確認しましょう。
また「どこまでしてほしいか」を明確にすると、代行サービスも選定しやすくなります。
長期優良住宅とGX志向型住宅は違うものですか?
断熱等性能等級が違います。
長期優良住宅は断熱等性能等級が5以上であるのに対して、GX志向型住宅は6以上でなければなりません。
詳しい違いや認定条件は、以下の記事で解説しています。

長期優良住宅の申請は誰がしますか?
誰でも申請できます。
- 住宅を建てたハウスメーカーや工務店
- 申請代行サービス
- 施主(建築主)
書類作成が必要になるため、申請代行サービスを使う工務店も増えています。
長期優良住宅には構造計算が必要ですか?
性能表示制度による計算、または構造計算のどちらかで構いません。
ただし安全性については、より詳しい構造計算が優位です。
計算の違いについては、以下の記事も参考にしてください。

まとめ:長期優良住宅の申請代行はMake Houseにお任せください!
長期優良住宅の申請には、さまざまな書類が必要になります。
小さな工務店の場合、長期優良住宅の申請数が少なく、慣れない作業に苦戦する状況もあり得ます。
そこで長期優良住宅の申請は代行サービスを使いましょう。
自社の人的リソースを割かないで済むため、設計や営業に集中できます。
代行サービスは申請に慣れているため、書類不備やミスが減るのもメリットです。
Make Houseでは、長期優良住宅の申請代行サービスを展開しています。
工務店のサポートを実施してきたからこそ、住宅業界に知識のあるMake Houseです。
長期優良住宅の申請も代行についての詳細はお問い合わせください。