ベタ基礎と布基礎はどっちがおすすめ?予算や地域で比較すべき理由

家を支える大事な基礎。

災害が増えているからこそ、安心できる基礎を選びたいところです。

基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
予算や地域によって、どちらを選ぶべきかは変わってくるので、違いを知っておきましょう。

また、ベタ基礎よりも「強固」「コストパフォーマンスが良い」地中梁基礎についてもご紹介します。

この記事でわかること

  • ベタ基礎の構造とメリット・デメリット
  • 布基礎の構造とメリット・デメリット
  • ベタ基礎と布基礎の比較

私たちMake Houseは、工務店に強固な家づくりをおすすめしています。

基礎だけで安心するのではなく、建築物全体の耐震性を考えてみませんか。

より強固な家づくりをお客様に提供したいと考えている場合は、以下のリンクより資料をご確認ください。

目次

【無料】
コスト削減できる、新・基礎工法の入門書

・コストアップに悩まされている工務店様

・強度は上げたいがコストは下げたい工務店様

・新しい技術を積極的に取り入れたい工務店様

\コスト削減できる新・基礎工法についての入門書はこちら/

ベタ基礎の構造とメリット・デメリット

ベタ基礎

ベタ基礎は、面で家を支える構造です。

基礎の立ち上がっている部分と床全面を、鉄筋コンクリートで一体化させます。

基礎の構造方法及び形式等
新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

上図の右側が、ベタ基礎の断面を表したものです。

ベタ基礎のメリットとデメリットを解説します。

ベタ基礎のメリット:耐震性に優れる

ベタ基礎は底面全体で家を支えます。

そのため耐震性に優れる点がメリットです。

例えばハイヒールとスニーカーでは、スニーカーの方が安定します。

より広い面積で支えるベタ基礎が安定するのは、このためです。

建物の一部が沈下して傾く「不同沈下」が起こりにくいのも、ベタ基礎のメリットです。

ベタ基礎のメリット:シロアリ被害を防ぎやすい

ベタ基礎は家の底面をすべてコンクリートで覆います。

そのため隙間がなく、シロアリの侵入経路を遮断できます。

さらにベタ基礎は地面をコンクリートで覆うので、湿気にも強い作りです。

シロアリは湿気を好むため、ベタ基礎の環境は生息に不向きとされています。

ベタ基礎のデメリット:コストが高くなる

ベタ基礎は、基礎の立ち上がり部分と床全面に鉄筋コンクリートを使用します。

この構造は、コストが高くなる原因です。

布基礎と比較すると、使用する鉄筋コンクリートの量は多くなります。

鉄筋コンクリートの量が多いので、費用がかさんでしまいます。

ベタ基礎のデメリット:寒冷地には向かない

寒冷地では地面が凍結して地盤を押し上げるのを防ぐために、より深く掘り凍結しないところに基礎を設置します。

面で支えるベタ基礎は、寒冷地ではより深く広く掘る必要が生じます。

  • 鉄筋コンクリート費
  • 残土処理
  • 人件費や重機代

これらにコストがかかるため、寒冷地にベタ基礎は向きません

どの程度深く掘るか(凍結深度)は地域によって異なるので、凍結深度については自治体の情報をご確認ください。

Make Houseでは、以下のページでベタ基礎についての情報を発信しています。

Make Houseのベタ基礎情報まとめ

布基礎の構造とメリット・デメリット

布基礎

T字を逆にした形状の鉄筋コンクリートを土台にする、布基礎。

ベタ基礎と比較して、家を支える面積が小さい特徴があります。

基礎の構造方法及び形式等
新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド|国土交通省<https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

上図の左側が、布基礎の断面図です。

布基礎のメリットやデメリットを解説します。

布基礎のメリット:コストを抑えやすい

ベタ基礎と布基礎では、使用する鉄筋コンクリートの量が違います。

使用する材料の量が少ない布基礎は、コストが抑えやすい点がメリットです。

布基礎のデメリット:耐震性はベタ基礎に劣る

ベタ基礎と比べて、布基礎は家を支える面積が小さくなります。

そのため耐震性はベタ基礎に劣ります。

  • 基礎
  • 地盤
  • 建物

これらによって、耐震性は変わります。

基礎だけで判断するのではなく、構造計算で建物を強化する方法もおすすめです。

構造計算については、以下の記事が参考になるのでぜひチェックしてみてください。

布基礎のデメリット:シロアリ被害を受けやすい

布基礎は、基礎の立ち上がり部分のみがコンクリートで構成されています。

床下の地面は土のままであり、シロアリ被害を受けやすくなります。

シロアリが侵入しやすく、さらに生息環境に合う湿気があるためです。

  • 防湿・防虫シートを敷く
  • 地面にコンクリートを流す
  • 定期点検

これらの対策で、シロアリを防ぎましょう。

ベタ基礎と布基礎の比較

住宅基礎

ベタ基礎と布基礎の特徴を比較します。

ベタ基礎布基礎
価格やや高価安価
耐震性優れるやや劣る
寒冷地施工向かない向いている
シロアリ被害防ぎやすい被害を受けやすい
湿気強いこもりやすい

それぞれ詳しく解説します。

コスト:比較検討がおすすめ

鉄筋コンクリートの量が多いベタ基礎は、高価になりがちです。

価格が気になる場合は、ベタ基礎と布基礎の両方の費用を比較検討しましょう。

ベタ基礎に慣れた施工会社では、価格差が大きくないケースもあるからです。

地域や施工会社によってコストが変わるため、比較検討の余地はあります。

耐震性:基礎だけでなく全体の耐震性を高めるべき

ベタ基礎は布基礎よりも、耐震性に優れます。

点で支える布基礎と比べて、ベタ基礎は面で支えるからです。

ただし、耐震性は基礎だけでは決まりません。

地盤や建物の工夫でも、耐震性は強化できます。

構造計算もあわせて実施すると、より安全性の高い住宅が建てられるでしょう。

以下の記事でも必要性について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

シロアリや湿気対策:絶対は無いので点検が重要

ベタ基礎は湿気に強い作りのため、シロアリ被害を防ぎやすいといえます。

しかし、「絶対シロアリは発生しない」とは断言できません

ベタ基礎、布基礎のどちらでも、定期点検が必要です。

基礎のひび割れから侵入するケースもあります。

家は建てて終わりではなく、定期的な点検をしましょう。

工期:変わらない

工期を気にする人も多いでしょう。

ベタ基礎と布基礎では、工期や工程に大きな差はありません

なるべく早い完工を目指す場合も、基礎の種類によって工期は変わらないのでご安心ください。

ベタ基礎と布基礎に関するよくある質問

住宅基礎

ベタ基礎か布基礎か、迷う人には以下のような質問を挙げる人もいます。

  • ベタ基礎か布基礎かを見分ける方法は?
  • 布基礎からベタ基礎に変更できる?
  • 布基礎を選んで後悔しない?

これらの質問に分かりやすく回答します。

Q1:ベタ基礎か布基礎かを見分ける方法は?

完成後に見た目で、ベタ基礎か布基礎かを見分けるのは難しいといえます。

  • 「建築計画」の看板で基礎工法を確認(新築現場の場合)
  • 構造計算書から確認
  • 住宅診断を依頼

これらの方法で基礎を確認できます。

Q2:布基礎からベタ基礎に変更できる?

布基礎は、ベタ基礎に変更できます

ただし、大規模なリフォームが必要です。

リフォームで変更するには、多額の費用と長い工期が必要です。

これから住宅を建設する場合は、どちらの基礎が向いているかを考慮しておきましょう。

Q3:布基礎を選んで後悔しない?

コスト面で悩んでいるのなら、ベタ基礎と布基礎で比較してください。

施工会社によって、価格差に違いがあるためです。

耐震性はベタ基礎が優れているといわれますが、建物や地盤にも工夫が必要です。

全体のバランスが必要なため、一概に布基礎が悪いとはいえません。

耐震性で悩むのであれば、構造計算を検討してもいいでしょう。

【無料】
早く、コスパ良く構造計算を行う入門書

・自社で構造計算を行おうと思っている方

・耐震性を上げたいが、コストは下げたい方

・2025年4月法改正後に業務過多になりたくない方

\早く、コスパよく構造計算を行う手法はこちら/

まとめ:ベタ基礎よりも強固でコストパフォーマンスがよい地中梁基礎

ベタ基礎は、面全体で家を支えます。

一方、布基礎は点で支える構造です。

この違いを理解し、予算や地域に合わせて、ベタ基礎と布基礎の選択をしましょう。

地震や災害が増えているからこそ、強固な家づくりが注目されています。

そこでMake Houseでは、ベタ基礎よりも強固でコストパフォーマンスが優れた独自の地中梁基礎「G Base」を開発いたしました。

「G Base」を採用している住宅商品「Sシリーズ」について詳しく知りたい方は下記よりお問い合わせください。


無料で面談予約はこちら

具体的にご相談やご質問をされたい方の
ご不明点やご不安を解決できるようご説明させていただきます。

平日ご希望の方はこちら

土日祝ご希望の方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次