「2025年の新ZEH基準って、ウチの仕様で対応できるのか不安…」
「基準に乗り遅れると、集客や補助金で不利になるかも…」
そんな不安を抱えている工務店経営者の方も多いのではないでしょうか。
2025年からZEH基準が大きく見直され、今後は今までの施工仕様や提案内容では対応できないケースも出てきます。
そこでこの記事では、以下の内容について解説します。
今後の対策として、ぜひご一読ください。
- 新ZEH基準とは?
- ZEH・Nearly ZEH・ZEH Readyの違い
- ZEH+と次世代ZEH+(LCCM住宅)で実現する未来の暮らし
【無料】
『新ZEH基準』の入門書

・新ZEH基準の詳細を知らない…
・2027年の新ZEH基準(GXと同等)への対応が難しい…
・GX対応しても高コストで値段が落ちない…
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/
新ZEH基準とは?従来基準からの変更点を分かりやすく解説

まず、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基本的な定義をおさらいします。
その後、新ZEH基準の変更ポイントについて見ていきましょう。
ZEHの基本定義
ZEH(ゼッチ)とは「Net Zero Energy House」の略で、住宅の省エネルギーと創エネルギーを組み合わせた次世代型の住宅のことです。
具体的には、住宅の断熱性能を高めることで冷暖房のエネルギー消費を抑え、さらに高効率な給湯器やエアコンなどを導入することで大幅な省エネを実現します。
その上で太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入し、家庭で消費する一次エネルギーと創り出すエネルギーを相殺し、年間の収支をゼロ以下にすることを目標としています。
つまり、消費より創出が上回る「エネルギー自給型住宅」とも言える存在です。
新ZEH基準の変更ポイント
2027年度から導入が予定されている新しいZEH基準では、現行よりも性能要件が大幅に強化されます。
断熱性能はこれまでの「等級5」から、より厳しい「等級6」へ引き上げられ、外皮性能の改善が不可欠となります。
また、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率は20%以上から35%以上に強化され、省エネ設備の導入が必須になるのも注意点です。
さらに、家庭内のエネルギーを統合管理するHEMSの設置と、5kWh以上の蓄電池導入も義務化される点も把握しておきましょう。
2027年度の新しい基準により、GX志向型住宅と同水準の高性能基準がZEHに標準化され、住宅のエネルギー自立性と持続可能性が一層高まることが期待されています。
新ZEH基準を知っていると可能な提案方法

新ZEH基準を知っていると可能な提案方法をご紹介します。
省エネ性能を数値で示す提案
新ZEH基準では、断熱性能や一次エネルギー消費量といった項目が明確な数値で定められています。
工務店がその内容を理解し、具体的なデータを提示しながら説明すれば「このプランなら補助金の対象になります」と根拠を持って提案できます。
数値に裏打ちされた説明は説得力が高く、安心して選んでもらえる大きな後押しになるでしょう。
さらに、数値をグラフやシミュレーションで見せれば、専門性と信頼感を一層強調することが可能です。
補助金・税制優遇を組み合わせた資金提案
ZEH基準を満たす住宅は、国の補助金や住宅ローン控除といった優遇制度を利用できる点が魅力です。
工務店が「初期費用は上がりますが、補助金や控除を使えば実質負担は軽減できます」と伝えれば、費用面での不安がぐっと減ります。
資金計画を含めた具体的な提案は、長期的なコストパフォーマンスを実感してもらう強力な材料になり、加えて、将来のエネルギー価格高騰リスクを回避できる点も顧客にとって大きな安心材料になります。
断熱・設備仕様を選択肢として提案
新基準を踏まえると、断熱材の厚みや窓の性能、さらには太陽光発電や高効率設備の有無まで、複数の仕様を比較提案できます。
「快適さを優先するか、コストを抑えるか」をお客様自身が選択できるため、納得度の高い住まいづくりにつながります。
選択肢を提示できる工務店はお客様にとって、より信頼されるパートナーとなるでしょう。
また、仕様の違いによる光熱費や快適性の変化を可視化すれば、判断材料としてさらに有効です。
ZEHの種類は1つじゃない!ZEH・Nearly ZEH・ZEH Readyの違いを徹底比較

ZEHの種類は1つではなく、Nearly ZEH・ZEH Readyなどもあります。
それぞれの違いをチェックしていきましょう。
Nearly ZEH(ニアリー・ゼッチ)
Nearly ZEHは、ZEHの達成が難しい地域向けに設けられた準基準とされています。
寒冷地や多雪地域、敷地面積が限られる都市部など、日射量や太陽光パネル設置面積を確保しにくいエリアが主な対象です。
断熱性能や省エネ性能(一次エネルギー消費量20%以上削減)はZEHと同等ですが、創エネを含めた削減率は「75%以上100%未満」と緩和されています。
地域特性を考慮しつつ、ZEHに近い省エネ住宅を実現できるのが大きなメリットです。
ZEH Ready(ゼッチ・レディ)
ZEH Readyは、将来的に太陽光発電などの創エネ設備を導入することを前提とした住宅区分です。
最大の特徴は、ZEHで必須とされる創エネ設備の設置が現時点では求められない点といえるでしょう。
その代わりに、断熱性能と高効率な省エネ設備のみで、一次エネルギー消費量を50%以上削減できることが条件となります。
後から太陽光パネルを設置することで、完全なZEHへ移行できる柔軟性を持ち、コストやタイミングに合わせた段階的な導入が可能です。
参照:資源エネルギー庁
ZEHを超える性能!ZEH+と次世代ZEH+(LCCM住宅)で実現する未来の暮らし

ZEH+と次世代ZEH+(LCCM住宅)という概念もあります。
どのような内容なのか、詳しく見ていきましょう。
ZEH+(ゼッチ・プラス)の達成要件
ZEH+は、標準的なZEHをさらに進化させた上位グレードの住宅です。
一次エネルギー消費量の削減率がZEHの20%以上から、より厳しい25%以上に引き上げられている点が特徴とされています。
その上で、太陽光発電などによる創エネによって年間のエネルギー収支をゼロにすることが必須条件です。
さらに「外皮性能のさらなる強化」「高度エネルギーマネジメント(HEMS)」「電気自動車との連携(V2H)」の3項目のうち、2つ以上を導入する必要があります。
省エネ性と創エネの自家消費を拡大することを目的としており、補助金額もZEHに比べて高額になる点を理解しておきましょう。
参照:環境省
次世代ZEH+(LCCM住宅)の達成要件
LCCM住宅は、居住中のエネルギー収支に注目するZEHやZEH+とは異なり、建築から廃棄に至るライフサイクル全体を通じたCO2排出量をマイナスにすることを目指した最高水準の住宅です。
ZEH+と同様に一次エネルギー消費量25%以上削減を満たすことが前提であり、さらに太陽光発電などの創エネによって、建設時や廃棄時に発生するCO2まで相殺する性能が求められます。
認定を受けるためには、建築環境総合性能評価システム(CASBEE)におけるライフサイクルCO2の基準をクリアする必要があります。
環境負荷を最小限に抑え、将来的な脱炭素社会に向けた住宅の理想形といえるでしょう。
参照:国土交通省
まとめ:未来基準の家づくり「新ZEH」を今のうちに把握しておきましょう

ZEHは単なる省エネ住宅ではなく、これからの暮らしの当たり前になる基準です。
新しい要件を早めに把握し、顧客に安心して任せてもらえる提案を用意しておくことが重要です。
変化を恐れるのではなく、提案できるようにしておくことで、地域で信頼される工務店へと成長できるはずです。
基準対応を先取りする姿勢が、長期的なブランド価値を築くことにつながるので、今のうちに新ZEHに対する理解を深めておきましょう。
【無料】
『新ZEH基準』の入門書

・新ZEH基準の詳細を知らない…
・2027年の新ZEH基準(GXと同等)への対応が難しい…
・GX対応しても高コストで値段が落ちない…
\上記のようなお悩みのある工務店様は今すぐチェック/