「住宅FCに加盟したいけど費用が分からない」
「回収できるか分からない初期投資が怖い」
集客減と原価高騰に悩んでいる工務店では、住宅FCへの加盟にも慎重にならざるを得ません。
ブランドや営業力を活用したいものの、費用での失敗は避けたいものです。
住宅FCの初期投資相場額は、約500万円。
工務店に合った、住宅FCの選定が重要なポイントです。
- 住宅FCに必要な費用
- 住宅FC加盟時のチェックポイント
- 住宅FC加盟までの流れ
私たちMake Houseは、工務店向けにサポートサービスを提供しています。
工務店サポートで得たノウハウにより、高性能注文住宅Sシリーズを展開中です。
以下のリンクよりSシリーズの詳細をご確認ください。
「S」導入で集客、営業、設計、現場管理、経営の効率化が一気に進みます。詳しくは以下の資料を無料ダウンロードして、是非御社の業務改善にお役立てください。

導入ステップ
・納品物を確認する
・売値と利益を決める
・販売計画を立てる
・集客をする
・営業の効率を上げる
・設計を外注する
・実行予算を立て、発注額を決める
・工程管理を徹底し、工期を短縮する
・保証、アフターケアの仕組みをつくる
住宅FCに必要な費用

住宅FC(フランチャイズ)に加盟するには、以下の費用が必要とされます。
- 初期費用
- ロイヤリティ
- 保証金
どのような場合に支払いが必要になり、何のための費用であるかをそれぞれ解説します。
初期費用
住宅FCに加盟するには、初期費用がかかります。
初期費用は、以下のような項目に分けられます。
- 加盟金
- システム導入費
- 広告費
加盟金だけで300万円ほどかかる住宅FCがほとんどです。
さらに住宅FCに合わせたシステムを導入したり、広告にも費用が必要になったりするケースもあります。
全体でおよそ500万円は必要となるでしょう。
ただし、初期費用が安ければよいというものではありません。
自社工務店の苦手分野とマッチした、サポート・支援内容が充実していなければ、高い効果は得られないためです。
ロイヤリティ
住宅FCに加盟しブランドやノウハウを使うには、毎月の支払いであるロイヤリティが必要です。
月額20~30万円ほどが相場で、支払い方式は以下のパターン。
- 定額方式
- 売上歩合方式
- 粗利分配方式
一般的なのは売上歩合方式で、売上の数パーセントを支払う制度です。
売上歩合方式では売上増加で支払う額は増えますが、ロイヤリティの割合が低くなるケースもあります。
自社の年間棟数を考えて、支払い方式を比較してみましょう。
保証金
住宅FCによっては、保証金も必要とされます。
保証金は支払いが滞ったときのために、住宅FC本部へ預けるお金です。
加盟金と違って契約終了後に返金されます。
住宅FCに加盟するときのチェックポイント

住宅FCに加盟するときは、以下の内容をチェックしてください。
- 契約内容
- 初期費用と運用資金
- 収支モデル
この内容をチェックしていないと、「思ったより費用がかかった」「こんな費用がかかるなんて聞いていない」など、後悔しかねません。
契約内容
住宅FCに加盟するときは、契約内容を確認しましょう。
例えば、加盟のスタートと終了時期や期間などです。
契約期間が長いと解約する可能性もあるため、他の住宅FCとの比較も必要です。
また契約期間だけでなく、以下の内容もチェックしましょう。
- 商品提供や販売営業に関する細かいマニュアル
- テリトリー制(一定距離内での出店規制)
- 設計変更の自由度
利益率を上げるための加盟だったはずが、細かいルールや設計に縛られる可能性もあります。
加盟後に後悔しないためにも、不明点はすべて確認しましょう。
初期費用と運用資金
住宅FCに加盟するときは、初期費用だけでなく運用資金についてもチェックします。
なぜならば、初期費用だけが安く、運用にお金がかかるケースもあるためです。
つまりトータルの支払金額を把握する必要があります。
さらに、以下のような費用も求められるケースがあります。
- 出店研修費
- 宣伝費
- モデルルーム代
費用についても納得がいくまで、住宅FC本部に質問してください。
思ったよりも費用がかかってしまってからでは、取り返しがつかなくなる可能性があります。
収支モデル
住宅FCに加盟した場合の、収支モデルもチェックしましょう。
初期費用は何か月ほどで回収できるか、ロイヤリティを払っても利益率が上がるか、シミュレーションします。
住宅FC本部が収支モデルを提示してくれる場合、工務店の規模と数字が合わないケースもあるでしょう。
自社シミュレーションや、同規模工務店の例を確認してみてください。
不自然に高い収益が設定されている場合は、他の住宅FCとも比較してみましょう。
住宅FC加盟までの流れ

住宅FC加盟までの流れは、以下のとおりです。
1.情報収集
2.説明会への参加
3.加盟申請
4.加盟店として開業
情報収集や説明会への参加は、いくつかの住宅FCと並行して比較しながら進めましょう。
決して焦らず、じっくりと納得するまで情報収集するのが重要です。
また情報収集時は、費用以外についても調べてください。
例えば、住宅FC本部の経営理念や価値観に共感できるかどうかも重要なポイントです。
経営理念・価値観が自社工務店と近ければ、営業や育成方法のノウハウを活用するときに違和感なく導入できます。
住宅FCの費用で検索する人によくある質問

住宅FCの費用について検索する人は、以下の質問も抱えているケースがあります。
- 住宅FCはどのように比較するべきですか?
- FCの費用は補助金が使えますか?
- 住宅FCに加盟すれば集客アップできますか?
- 小さな工務店でもFC加盟は有益ですか?
- 住宅FCの初期費用相場はいくらですか?
- 加盟金が不要な住宅FCってありますか?
これらの解答をよく理解し、住宅FCに関する知識を深めましょう。
住宅FCはどのように比較するべきですか?
住宅FCは、以下のポイントで比較しましょう。
- 地域に合っているか
- 費用は妥当か
- サポート体制の内容
例えば都心部で平屋は売れませんし、地方であればコスト重視の傾向にあります。
また営業が苦手なのに、それに関するサポートがなければ住宅FC加盟を活かせません。
詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

FCの費用は補助金が使えますか?
加盟に伴い必要となる設備や人材育成には、補助金が使える可能性があります。
例えば、IT導入補助金。
業務効率化やDXなどに向けた、ITツール導入で使える補助金であり、住宅FC加盟で必要になったツールに使える可能性があります。
工務店が経営に使える補助金・助成金については、以下の記事を参考にしてください。

住宅FCに加盟すれば集客アップできますか?
住宅FCの加盟で集客アップできるとは断言できません。
地域の特性や自社工務店に合ったブランドでなければ、お客様は集まらないでしょう。
ちなみに住宅FC加盟以外にも、SNSやブログなどの活用で集客アップは目指せます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてお読みください。

小さな工務店でもFC加盟は有益ですか?
小さな工務店でも、住宅FC加盟は有益になり得ます。
ただし、工務店の特徴や地域特性に合っていることが大前提です。
また小さな工務店の場合、大規模工務店と同じ方法では勝てません。
工務店規模、つまり年間棟数に合わせて、組織体制もあわせて見直してみましょう。

住宅FCの初期費用相場はいくらですか?
初期費用の相場は、約500万円です。
これは加盟金だけでなく、システム導入費のような初期のみかかる費用も含みます。
住宅FCは加盟金だけで比較するのではなく、他の費用も含めた全体で比べましょう。
加盟金が不要な住宅FCってありますか?
FCで加盟金が不要なサービスは稀です。
また他の名目で、費用負担が発生するケースもあるので注意が必要です。
住宅FCではありませんが、Make HouseのSシリーズのように商品購入買い切りタイプもあります。
住宅FCを検討中であれば、ぜひSシリーズも選択肢に加えてください。
まとめ:住宅FCの費用に悩むならばMake HouseのSシリーズがおすすめ!

住宅FCの費用は、初期費用が約500万円、ロイヤリティが月に20~30万円が相場です。
ただし住宅FC加盟時は費用だけでなく、契約期間の比較や回収シミュレーションも検討の余地があります。
「初期費用が回収できない」「思ったよりも費用がかさんでいる」など後悔しないよう、納得するまで住宅FC本部へ質問しましょう。
それでも住宅FCの費用に悩む場合、Make HouseのSシリーズがおすすめです。
Sシリーズでは、営業や集客、設計、工事で役立つ12種類のツールが付属し、以下の特徴があります。
- ロイヤリティ不要
- 建材や資材の購入取り決めなし
- 加盟金なし
- 年会費なし
- エリア制不採用
※T-BOXのみエリア制・別途費用が必要
以下の資料で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
「S」導入で集客、営業、設計、現場管理、経営の効率化が一気に進みます。詳しくは以下の資料を無料ダウンロードして、是非御社の業務改善にお役立てください。

導入ステップ
・納品物を確認する
・売値と利益を決める
・販売計画を立てる
・集客をする
・営業の効率を上げる
・設計を外注する
・実行予算を立て、発注額を決める
・工程管理を徹底し、工期を短縮する
・保証、アフターケアの仕組みをつくる
.png)
