Make House株式会社ロゴ

SHARE:

耐震等級3の間取りで知るべきこと!工務店経営者向けのポイント

更新日:2024年9月25日(水)

地震が多い日本では、建築物の耐震性能が極めて重要です。

建築物の耐震性能にはいくつかの基準が定められており、中でも「耐震等級3」は、震災時の拠点(消防署・官公庁など)と同等レベルの耐震性能を有するとされています。

工務店経営者にとっても、耐震性能3の基準をクリアすることは、顧客の信頼に結びつく重要な指標となります。

そこで今回は、耐震等級3の間取りを計画する際に必要なポイントを解説します。

直下率やスケルトン・インフィル、総二階など、間取りの設計における重要なキーワードを通じて、より効率的かつ経済的な建築プランについてもお伝えします。

さっそく、間取り設計のポイントについてみていきましょう。

この記事のポイント

  • 耐震等級3の間取りを設計するポイントがわかります
  • 耐震等級3の間取りをコストダウンする方法がわかります

耐震等級3の間取り設計で抑えるべき3つのポイント

耐震等級3の間取り設計で抑えるべき3つのポイント

耐震等級3を目指すとき、建築物に強固な構造を持たせるだけでは不十分です。

間取りの設計段階から、耐震性能を高める工夫をすることが必須です。ここでは、特に注目すべきポイントとして、以下の3つを紹介します。

  • 直下率の最適化
  • スケルトン・インフィルの採用
  • 総二階の設計

これらのポイントを活かした間取りについて、具体的に説明していきます。

直下率の最適化

直下率の最適化

「直下率」とは、建物の1階と2階で柱や耐力壁がどれだけ揃っているかを示す割合です。高い直下率を持つ建物は、地震の力を均等に分散させることができ、耐震性が高まります。

直下率を高めるためには、間取り設計段階から柱や壁の配置を慎重に計画する必要があります。たとえば、1階と2階の間取りを似せることで直下率を向上させることが可能です。建物のバランスを良くするだけでなく、地震時の建物のねじれを防ぐことにもつながります。

さらに、直下率を高めることは、建材コストの削減にもつながります。柱や壁の数を最適化し、無駄な構造体を排除することで、材料費を抑えることが可能になるからです。

とはいえ、直下率だけを見て耐震性を判断するのは難しく、総合的な構造計算と併せて評価することが重要です。そこで次は、「スケルトン・インフィル」の採用について、そのメリットと間取り設計への応用方法について見ていきます。

スケルトン・インフィルの採用

スケルトン・インフィルの採用

「スケルトン・インフィル」とは、建物の構造体(スケルトン)と内装や設備(インフィル)を分離する設計手法です。この方法を用いることで、内装のリノベーションが容易になり、長期的な建物の価値を維持することが可能になります。

特に耐震等級3を目指す場合、スケルトン部分に重点を置き、耐震性の高い構造設計を行うことも大切です。また、インフィル部分は、将来的に変更が可能となるように設計することで、住宅の持続可能性を高めることにもつながります。戸建て住宅だけでなく、マンションなどの大型住宅にも適用が可能です。

スケルトン・インフィルを採用することで、耐震性を損なうことなく、住宅の柔軟性と機能性を向上させることができます。この点は、コスト効率と住宅の質のバランスを考える工務店経営者にとって、特に注目すべきポイントです。

次に、耐震等級3の実現をより高める「総二階」設計について詳しく説明します。

総二階の設計

総二階の設計

「総二階」とは、1階と2階の構造がほぼ同じで、壁や柱の位置が上下で揃っている住宅設計のことを指します。この設計方法により、建物全体の構造的なバランスが取れ、地震時の力の伝わり方が均一になるため、耐震性が高まります。

総二階の設計は、コスト面でも大きなメリットをもたらします。構造部分の凹凸が少なくなり、資材の量も減らすことが可能だからです。また、構造的なシンプルさは、将来の改修やリノベーションの容易さにもつながり、長期的な建物価値を保つことにもつながります。

上述の内容に加え、総二階の設計により直下率も高めることができるため、スムーズに耐震等級3の基準を満たすことが期待されます。

このように、総二階の設計は、耐震等級3を目指す上で重要なポイントの1つといえます。工務店経営者は、この設計手法を間取りに取り入れることで、高い耐震性をめざすことが期待されます。

さて、耐震性能を高めるときに課題となるのがコストです。

次節では、耐震等級3を達成する上でのコストダウン戦略について詳しく説明していきます。

耐震等級3達成におけるコストダウン戦略

耐震等級3達成におけるコストダウン戦略

耐震等級3の間取り設計を進める上で、コストダウンは避けて通れない課題です。

高い耐震性を維持しつつ、建設コストを抑えるためには、より戦略的なアプローチが必要になります。

すでにお伝えした通り、直下率、スケルトン・インフィル、総二階といった設計の活用も効果的な方法の1つです。将来の間取り変更や設備更新を容易にすることで、長期的なコスト削減につなげることができます。

それ以外の方法として、建築物の資材選定と基礎工事の見直しが挙げられます。

資材選定については、木材価格の高騰に対応するため、国産材や再生可能な材料を選ぶことが重要です。基礎工事に関しては、地盤調査に基づいた適切な基礎設計により、無駄なコストを省くことが可能となります。

こうしたコストダウン戦略の実践で、耐震等級3を維持した建築が、より現実的になります。

耐震等級3実現のための間取り計画と課題

耐震等級3の実現に向けた間取り計画は、ただ高い耐震性を目指すだけではなく、実用性と経済性も重視する必要があります。たとえば、開放的なリビング空間や、多世代共生を見据えた間取りなど、あらゆるニーズに応える設計がポイントの1つです。

耐震等級3を達成する上での課題としては、厳しい基準を満たしつつ、コストを抑えることが挙げられます。構造計算に基づく配置や、適切な基礎設計など、細部にわたる注意が必要です。また、地域の気候や地盤の特性を踏まえた設計も、成功に大きくつながる点となります。

こうした課題を乗り越えるためには、最新の建築技術や材料の選定、さらにはプロジェクトの進行管理にも注力する必要があります。

つまり、今後の建築においては、設計段階から施工、そして完成後のメンテナンスに至るまで、今まで以上にきめ細かい管理が必要だと考えられるのです。

工務店経営者が耐震等級3と間取りをもっと知るためには

本記事では、耐震等級3の間取り設計における重要なポイントと、コストダウン戦略をお伝えしました。

耐震等級3を実現するためには、直下率の最適化、スケルトン・インフィルの採用、総二階設計など、さまざまな方法を取り入れることが対応策になります。そして、建築における資材選定や基礎工事などを、より適した形にブラッシュアップすることも大切です。

とりわけ基礎工事は、耐震性を兼ね備えた強固な家づくりに欠かせない工程です。基礎そのもののコストが上昇し、鉄筋・コンクリートの値段が上昇している今、杭工事の段階で予算オーバーになってしまう可能性も十分に考えられます。

そこで「Make House」では、地域の工務店様が利益を確保し、かつお客様の要望に応え喜んでいただくことをめざし、基礎のコストダウンする方法をお伝えしています。

資料としてダウンロードいただけますので、ぜひ貴社の業務改善にお役立てください。

耐震等級3や強固な家づくりをつくるために、コストをかけずに基礎をつくる方法があります。詳しくは以下の資料を無料ダウロードして、是非御社の業務改善にお役立てください。

目次
・こんなお悩みはありませんか?
・基礎のコストが上がった
・他社と差別化できる工法を持っていない
・鉄筋、コンクリートの値段が上がった
・杭工事で予算オーバーになった
・特徴がないので、他社と差別化できない

Make Houseのご提供サービス

すべて
住宅商品
集客サポート
営業支援
設計サービス