
考える設計事務所です。
Scroll
Mission
耐震・断熱・デザインの
次を考える
ライフスタイルの変化に適応する設計。年月を重ねるほど味わいや美しさを増していく建材の使用。
住宅の平均寿命が短命な日本の家を、Make Houseは「価値が成長していく家」へ変えていきます。
3つの強み
STRENGTH



耐震性能
コストパフォーマンスに優れた地震に強い丈夫な構造。厳しい構造計算が作り出す真の耐震等級3を実現
耐震等級3
丈夫な家の作り方
日本においての住宅は、地震や台風といった自然災害と対峙できる家でなければなりません。
そのために、当社の家づくりは、必ず構造計算という過程を実施し、「耐震等級3」という厳しい基準をクリアしています。
許容応力度計算による耐震等級3
意外に知られていませんが、一般的な2階建住宅では、構造計算は義務づけられていません。
ほとんどの家が、仕様規定により、構造計算ではなく、単純な計算方法のみで造られています。
結果として、熊本地震では倒壊してしまう家も多くありました。当社は材料の一本一本に、こと細かく検証を行う高度な構造計算「許容応力度計算」を採用。最高グレードの「耐震等級3」を実現して、建物の安全性を確実なものにしています。
変わらないスケルトンと変えられるインフィル
スケルトンは建物の骨となる構造体や性能を維持する屋根および外壁等を指しています。
インフィルは住宅の間取りや設備機器(キッチンや洗面台等)、内装全般のことです。丈夫で恒久的なスケルトンと、ライフステージに合わせて容易に変えられるインフィルを明確に分けることで、長く快適に暮らすことができます。
シンプルな骨組みで強い構造
地震時には、主に水平荷重(横揺れ地震の場合、横方向からの力)がかかります。
このとき上下階の柱の位置がずれている(直下率が悪い)と上階に多くの耐力壁が必要となり、コストもかさんできます。上下階の柱位置が揃った直下率の良い、シンプルな構造計画とすることで、経済的かつ強靭な構造体にすることができます。(構造塾・佐藤実先生)


ベタ基礎の誤解
切れ目のない地中梁
地震から建物を守る重要な要素のひとつとして、適正な基礎があげられます。
これまでの「ベタ基礎」は、建築後のメンテナンスのために、図のように立上りが人通口によって分断されていました。
これでは、基礎の結合が途切れてしまい、揺れに弱い基礎となっています。強い基礎を造るためには、切れ目のない地中梁が必要です。

構造計算が行われた「ベタ基礎」
"従来の「ベタ基礎」は、建物荷重に対する根拠もなく配筋されていました。しかし、構造計算が行われた「ベタ基礎」では、建物荷重に対して、鉄筋の太さや配筋ピッチ等を厳密に検討し、安心安全な基礎を実現します。
コストをかけずに強い構造を作る工夫
コストと強度の両立
梁を大きくすればするほど、また柱も多く配置するほど、建物の強度を上げることができますが、コストもかかります。当社が考える構造体は、柱を必要以上に設けず、適正に配置することにより、梁のサイズも比較的小さくて済むように計画されています。
建物全体の経済性も考慮し、構造計算による根拠を持つことで、安心安全の家づくりをしています。
家の形状とバランス
変則的な形の家は、振動によりゆがみが生じて、倒れやすくなってしまいます。バランスの良い方形の建物は、構造体上の弱点が少なくなっています。このため、どのような地震の時でも安定しており、倒れにくくなっています。



断熱性能
それはまるで魔法瓶の家。国が目指す次世代基準のHEAT 20(Ua値 0.56~0.18w/m²・k)の断熱性能
四季を愉しむ国の、季節の気温に左右されない家
高断熱の家
一年を通して室内の温度変化がほとんどなく、部屋間の温度差もない家。
高度な断熱計画により実現した、高断熱で快適な住まいです。
UA値の低い家を提供
断熱性能はUA値で表わされています。
UA値とは、家が外気温にどれだけ影響されるかの指標で、数値が低いほど断熱性能が良いことになります。
当社では、どの季節でも快適に暮らせるUA値0.56以下の家を提供しています。

HEAT20の推奨グレードでG1以上を実現
HEAT20 G1以上、最大でG3の断熱性能
「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」通称HEAT20では、地域区分ごとに断熱の推奨グレードを提案しています。
当社では、HEAT20 G1以上、最大でG3の断熱性能を実現しています。
トップクラスの断熱性能
熱伝導率が低いから、外の熱に影響されません
当社が造る家の断熱材は、ネオマフォームを標準としています。
この断熱材の熱伝導率(外気温の伝わりやすさ)は、0.020w/(m・K)というトップクラスの低さ。
だから、他の断熱材と同じ厚さでも飛び抜けて高い断熱性能を発揮できるのです。

小さな気泡で熱が伝わりにくい
プラスチック系断熱材は、樹脂を発泡させて気泡を構成し、断熱しています。
ネオマフォームは、その気泡が小さいため、輻射熱が何度も跳ね返されて、熱が伝わりにくくなっています。
燃えない断熱材
近年、ウレタン断熱材の火災による死亡事故が増加しており、ヨーロッパではウレタンが禁止されています。
当社が使用している断熱材ネオマフォームは、難燃性の素材でつくられており、炎をあてても表面が炭化するだけで、燃え広がることはありません。また、有毒なシアンガスを出す心配もありません。
日本初の長期断熱性能試験を実施
当社が断熱材にネオマフォームを選ぶ理由は、長期にわたって断熱性能が維持されるということが、試験により実証されているからです。(25年の長期試験)
長く住まう家だからこそ、長く性能が維持できる断熱材を選びました。
湿気もシャットアウト
ネオマフォームはグラスウール断熱材やウレタン断熱材とは異なり、湿気を吸う素材ではありません。断熱材に湿気が入り込むと、周りの柱や梁といった木材を腐らせる危険性がありますが、ネオマフォームの場合はそういったリスクを防ぎます。
また、他の繊維系断熱材のように防湿フィルムの施工も省ける為、施工的にも推しポイントです。



BIM
建物のあらゆる細部をCGパースでモデル化する最新設計手法のBIMシステムを導入
BIM設計をご存知ですか
まず、あなたの家をコンピュータの中で建てます
BIM(ビム)とは「Building Information Modeling」の略称です。
コンピュータの中で、3Dの家をバーチャルで建ててしまう、最新の設計手法のことです。
建てる前にすべてを確認できます
BIM設計は、家を建てる前にコンピュータの中で3Dの家をバーチャルで建ててしまう最新の設計手法です。
BIMでは、例えばキッチンに立った時のリビングの見え方など…タブレットやPCの画面上で、家の中を隅々まで見渡すことができます。
実際に建築される前から、3Dですべてを確認することができるのです。

設計の短縮化
平面図が、立体的に分かりやすく
BIMは3Dで設計されているため、図面からすぐにCGパースへの展開を行うことができます。
正確で立体的な3Dデータで情報の確認が行えるのです。

竣工後では見えない箇所も確認できて安心
BIM設計では、屋根裏や基礎下など、竣工後では簡単に見ることのできない箇所でも、事前に確認できます。
画面上で、どのような角度からも見ることができるので、安心できます。
効率的な施工ができます
BIMを使うことで、設計から施工まで、3Dを通して一括管理できます。
現場では監督や大工さんが、随時タブレット上でBIMデータと照らし合わせて建物の造りを確認。効率の良い施工を行い、短期間で確かな品質の家づくりが実現します。
図面は財産
精度の高い図面は、あなたの財産価値となります
将来的に、リフォームのときや、ご自宅を売却されるとき、品質の高い図面が価値を発揮します。
紙による図面とは違い、データは劣化・紛失の恐れが少なく、半永久的に保存できます。
必要なときには、データ検索でカンタンに探すことができます。


3つの特徴
FEATURE


プランニング
機能性、適切な広さ、快適な動線を追求し、他にはない究極の使い勝手をVRとCGで分かりやすくご提案いたします


こだわりの素材
手に触れるものは、上質でありたい
一時的な流行ではなく、時を経ても価値ある素材を使用しています


考えるデザイン
細かいディテール、空間を演出する照明計画、バランスの良いカラーコーディネートにこだわった心地よい空間へ
いい家をつくりたい。
ただそれだけ
ずっと、家をつくり続けてきました。
様々な家を、多くの人たちとともに。
でも、もっといい家をつくりたい。
いつもその気持ちが心のどこかにありました。
いったい、いい家ってなんだろう?
その問いを考え続けた結果、確信が生まれました。
まず、作り手が夢中になれること。
価値ある素材をつかうこと。
デザイン(設計)に妥協がないこと。
簡単に言えば、いい作り手、いい建材、いいデザイン。
そして適正な価格。
このシンプルなことだけを徹底的に突きつめた家づくりをしたい。
会社名は“Make House”
その名の通り「家をつくること」だけを思って立ち上げました。
つくりたいのは、住む人と作り手がともにワクワクできる家。
ぜひ一緒に
ワクワクする家を作りましょう。