Make House株式会社ロゴ

SHARE:

なぜ構造計算が今後必要?四号特例の縮小や構造計算の方法変更について解説

更新日:2024年10月21日(月)

2025年4月の建築基準法改正により、これまで適用されていた「四号特例」が縮小され、構造計算や省エネ基準適合が多くの建築物に義務化されます。

特に、小規模な木造住宅にも確認申請時の構造審査が必要となるなど、大きな変化が予想されています。

本記事では、この法改正の背景や構造計算の範囲拡大、省エネ基準の義務化について詳しく解説します。

今回の記事を読み込んで、今後の住宅設計において、何が必要なのかを理解し、適切な対応を行いましょう。

この記事でわかること

  • 構造計算が必要になる背景
  • 2025年の建築基準法の改正によって工務店がとるべき対策
  • 構造計算は自社で行うべきか?外注すべきか?

また、当社Make houseでは工務店に特化した設計に関するサポートを実施しております。

以下のリンクから無料で構造計算に関する資料をダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてください。

構造計算が必要になる背景とは?

構造計算が必要になる背景として、以下の4つで解説します。

  • 四号特例の縮小
  • 構造計算が必要な建物の範囲拡大
  • 構造計算の方法変更
  • 省エネ基準適合の義務化

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

四号特例の縮小

これまで、四号特例により2階建て以下の小規模木造建築物(500㎡以下)は、確認申請時に構造審査が免除されていました。

しかし、2025年の法改正では、延べ面積が200㎡を超える建物や2階建て以上の建物に対して、構造計算や確認審査が義務化されます。

今後は、木造建築の多くが構造計算の対象となり、設計者は詳細な図面や計算書の提出が求められるので注意が必要です。

これまでのように簡略化されたプロセスは適用されなくなり、建築コストや工期にも影響が出るでしょう。

参照:国土交通省

構造計算が必要な建物の範囲拡大

法改正に伴い、構造計算が必要となる建物の範囲が大幅に拡大されます。

特に注目されるのは、延べ面積200㎡超の建物や木造2階建て住宅のような従来の四号特例対象物件が、今後は構造審査の対象に含まれることです。

これにより、安全性や耐震性を確保するために、より高度な設計が求められるようになります。

構造計算の方法変更

従来、木造住宅には簡略化された壁量計算が主に使用されていましたが、2025年以降は木造2階建て住宅などの「新2号建築物」に対して「許容応力度計算」が義務化されます。

許容応力度計算は、建物の各部材がどの程度の荷重に耐えられるかを詳細に計算する方法で、より正確な耐震設計を行うためのものです。

変更により、構造計算にかかる手間や時間が増えることが予想されますが、その一方で、設計ミスや耐震性の不足を防ぐ効果も期待されています。

省エネ基準適合の義務化

2025年4月から、省エネ基準が全ての新築建築物に適用されることになります。

建物の断熱性能や一次エネルギー消費量が評価基準に加わり、クリアしなければ建築確認が下りない仕組みとなるので注意が必要です。

特に、住宅では外皮性能(壁や窓の断熱性)や空調効率が重要視されます。

省エネ基準を満たすためには、建物の設計段階からエネルギー効率を意識したプランニングが必要です。

省エネ基準の導入は、建物のエネルギー消費を削減するだけでなく、長期的な観点で見ると居住者の光熱費削減にもつながります。

今後の住宅設計には、構造計算と省エネ対策が一層重要な要素となるでしょう。

参照:国土交通省

2025年の建築基準法の改正によって工務店がとるべき対策

2025年の建築基準法の改正によって工務店がとるべき対策は以下の4つです。

  • 構造計算への対応強化
  • 省エネ基準適合への対応強化
  • 提出書類・保存図書の管理体制構築
  • 最新情報の収集と社内教育の徹底

どのような対策なのか、1つずつチェックしていきましょう。

構造計算への対応強化

これまで小規模な木造建築物に対して緩和されていた「四号特例」が縮小され、2025年からはより多くの建物に構造計算が必要になります。

特に、延べ面積200㎡を超える建物や2階建て以上の住宅が対象です。

工務店はこれまで省略されていた構造計算の知識を深め、確認申請に必要な書類をスムーズに作成できるよう体制を整える必要があります。

また、許容応力度計算など、より高度な構造計算が求められるため、専任の設計士の育成や外部の専門家との連携も求められるでしょう。

構造計算の詳細は「【プロが解説】構造計算のルートとは?種類やルートの選び方を解説」の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

省エネ基準適合への対応強化

省エネ基準が全ての新築建築物に適用されることになります。

これにより、建物の断熱性能や一次エネルギー消費量が確認申請時に評価され、基準を満たさなければ建築ができません。

工務店は、断熱材や省エネ機器の選定に精通し、設計段階から省エネに配慮したプランを立てる必要があります。

社内に省エネに関する専門知識を持つ人材を配置し、建物の省エネ性能を確実に担保する体制を強化しましょう。

提出書類・保存図書の管理体制構築

これまでは一部の図書の提出が省略可能でしたが、改正後は構造関連図書や省エネ関連の書類を含めた、より多くの図書の提出が必要になります。

工務店は、確認申請に必要な書類を適切に管理し、長期にわたって保存できる体制を整えることが求められます。

これにより、万が一の増改築や監査があってもスピーディに対応できるようになるでしょう。

最新情報の収集と社内教育の徹底

法改正の内容や省エネ技術の最新情報を常に把握することが、今後において非常に重要です。

工務店は、国土交通省の発表や業界のガイドラインを定期的に確認し、改正内容に沿った運営方針を策定する必要があります。

また、社員や職人への研修や情報共有を通じて、改正後の基準に対応できるようにすることが、顧客との信頼関係を築く上での重要なポイントとなります。

当社Make houseは、構造計算を含む設計業務の全面的なサポートサービスを提供しています。

以下のリンクから構造計算サービスの詳細をチェックできるので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

構造計算は自社で行うべきか?外注すべきか?

「構造計算は自社で行うべきか?外注すべきか?」それぞれメリット・デメリットを比較して、検討してみましょう。

自社で構造計算を行うメリット・デメリット

自社で構造計算を行うメリット・デメリットとして、以下が挙げられます。

メリット・社内での対応が可能
・社内のノウハウ蓄積につながる
・設計から施工まで一貫して対応できる
デメリット・構造計算ソフトの購入やメンテナンスコストが発生する
・専任スタッフを確保するための人件費が増加する
・専門的なスキルが必要で、人材教育に時間がかかる

自社で行う場合、社内の設計者がすぐに対応でき、コストの削減や設計と施工の一貫性が強みになります。

しかし、専門技術の習得が必要であり、初期投資や教育に時間とコストがかかることが課題です

自社のリソースに余裕がない場合、もしくはコア業務に集中したい場合であれば、外注を検討しましょう。

他社に構造計算を外注するメリット・デメリット

他社に構造計算を外注するメリット・デメリットについて、以下の表でまとめました。

メリット・育成や採用コストを減らせる
・最新の法規や技術に精通した専門家に相談できる
・必要に応じて柔軟に依頼できる
デメリット・外注コストが発生する
・社内にノウハウが蓄積されない
・設計変更や追加修正が発生した際に、コミュニケーションコストが増える

外注する場合、専門知識や経験を持った業者に任せることで、品質を確保しやすくなります。

また、外部リソースを活用できるため、自社のリソースを節約できる点がメリットです。

構造計算を内製で行う場合、外注する場合、それぞれにメリット・デメリットがあるので比較して慎重に検討しましょう。

Make houseの構造計算サービスについて

Make houseでは、最新の法改正に対応した構造計算サービスを行っております。

以下では、より詳しくMake houseの構造計算サービスについて見ていきましょう。

安心の許容応力度計算を実施

許容応力度計算は、建物の安全性を確保するための重要な工程です。

Make houseでは、厳格な基準に基づいて許容応力度計算を実施しており、地震や風の力に耐えられる安全な構造設計を行います。

計算では耐震等級3を採用しているため、地震に強い家作りが実現します。

安全性を第一に考えた設計は、建築物の長期的な安心感にもつながるでしょう。

リーズナブルな価格設定を用意

Make houseの構造計算サービスは、費用対効果を重視した価格設定を採用しています。

サービスの品質を保ちながら、他社と比較してもコストを抑えられる点が特徴です。

構造計算の精度とコストのバランスが取れたプランを提供しており、予算に厳しいプロジェクトにも適しています。

予算の関係で外注を諦めていたのであれば、ぜひ一度ご検討ください。

最短5日から対応が可能

Make houseでは、スピーディな構造計算を実施しており、最短5日から作業を開始できます。

実施スピードが早いので、スケジュールが厳しい案件でもスムーズに対応できます。

他社では短い期間での対応が難しいサービスが多い中、Make houseのスピード対応は非常に魅力的です。

なるべくスピードを重視したい場合は、Make houseの構造計算サービスをご検討ください。

ご依頼時の流れ

Make houseの構造計算サービスを申し込む際の流れは、上記の通りです。

お急ぎでご依頼いただきたい時は直接のお申し込み

じっくり相談、確認してから決めたい場合は、オンライン相談資料請求がおすすめです。

現在の状況に応じて、お申し込み方法をご検討ください。

まとめ|構造計算はMake houseにお任せください!

今回の記事では、構造計算を取り巻く状況、対策について詳しく解説しました。

2025年4月から法改正が施行されるので、早めの対応がおすすめです。

しかし、自社で構造計算ができないと悩んでいる場合も多いでしょう。

自社だけで構造計算に対応するリソースや技術がない場合は、信頼できる外部の設計事務所に依頼することがおすすめです。

当社Make houseは、構造計算を含む設計業務の全面的なサポートサービスを提供しています。

以下のリンクから構造計算サービスの詳細確認や、資料ダウンロードが可能なので、ぜひチェックしてみてください。

Make Houseのご提供サービス

すべて
住宅商品
集客サポート
営業支援
設計サービス