Make House株式会社ロゴ

受付中

SHARE:

【Make House】いよいよ待ったなし!AI・DXで乗り越える工務店新時代

更新日:2025年11月10日(月)

AIやDXなど業界でも活用して業務効率を上げる風向きが強くなっております。
時流に合わせて変化する事が求められ、工務店事業も素早く変化して動き出す必要があります。

 

本セミナーでは話題のAIツールの活用方法とDXによる効率化について解説!
チャットGPTは当然ながらGemini、提案スライド生成で有名なGenspark(ジェンスパーク)など
明日から使える活用方法を実務レベルでお伝えします!
また、DXを取り組む事によって得られる効率性と取り組み方についても徹底解説します!

【注意事項】

本ウェビナーは、工務店経営者の皆さまを主な対象とした内容となっております。そのため、以下に該当する方々のご参加はご遠慮いただいております。

・マネージャー未満の一般社員の方

・同業他社(コンサルティング会社やデザインオフィスなど)の方

・対象業種に該当しない方

・住宅事業に従事しない個人の方 

※該当される場合、ご視聴をお断りさせていただく場合がございます。

16:00 ~ 16:05|セミナー趣旨説明

16:05 ~ 16:30|【Make House株式会社 マーケティング事業部 山本 幸起】
「ChatGPTだけはもう古い!工務店のAI活用最新情報

ChatGPTが登場してから、わずか2年。AIツールは用途別に細分化され、精度も日々向上しています。
今回は、工務店が実際に活用できるAIツールと具体的な使い方をわかりやすく解説します。

16:30 ~ 16:55|Make House株式会社 コンサルティング事業部 佐藤 和也
「DXをすると変わる経営とは?!

巷でよく聞く「DX」をすることにより得られるメリットやDXをするにために必要な事とは何か?
実例を元に今から工務店ができる対応を徹底解説。

16:55 ~ 17:00|質疑応答・司会からのご案内

佐藤 和也

kazuya sato
Make House 株式会社

コンサルティング事業部

神奈川県出身。
流通業界での営業経験を経て、建築・建設業界に特化したコンサル会社へ転身。全国の工務店に対して受注戦略や業務改善を支援する中で、Make House代表・眞木と出会い、「すべてのボトルネックは設計にある」という思想に強く共鳴し、参画。
現在は、設計・業務改善を起点とした営業支援を武器に、年間数百棟規模のビルダーから地域密着型の小規模工務店までを幅広く支援。眞木の思想を現場に実装する“実働エース“として活動中。

山本 幸起

Koki Yamamoto
Make House 株式会社

マーケティング事業部

1991年 兵庫県生まれ。
消費者向け新規開拓営業からキャリアをスタートし、グループ内の住宅事業に異動後、本社マーケティング部門に所属。
その後、年間2,000棟規模のビルダーや年間4,000棟規模の大手住宅メーカーでマーケティングの経験を積み、2023年12月より現職。
チラシなどのオフライン施策からWEBを活用したマーケティングまで幅広い分野での経験を持ち、現在は工務店様の事業支援に取り組んでいる。

セミナー概要

開催日時

2025年11月25日(火) 16:00〜17:00
2025年12月4日(木) 13:30〜14:30