前回ご紹介した「2025年のインテリアコーディネート最新トレンド」では、暮らしに合った空間づくりのためにインテリアテイストを4つに分類しました。
今回からは、それぞれのテイストをより深掘りして、家具選びやコーディネートのポイントを詳しく解説していきます。
第1回は、幅広い世代から人気の高い「ナチュラル」スタイルをご紹介します。
まだ、本編をご覧になられていない方は下記の記事もご確認ください。

インテリアコーディネーター荒井詩万とは?

荒井詩万(あらい しま) インテリアコーディネーター CHIC INTERIOR PLANNING 主宰
経歴
- 日本女子大学家政学部被服学科を卒業後、設計事務所で秘書として勤務
- 25歳の頃に町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーの夜間部で2年間学ぶ
- その後、フリーランスのインテリアコーディネーターとして独立
主な活動
- 戸建住宅やマンションのインテリアコーディネート・リノベーションを150件以上手がける
- 大妻女子大学短期大学部非常勤講師
- 町田ひろ子アカデミー講師
- 企業セミナー講師
メディア出演歴
- NHK「あさイチ」
- TV東京「インテリア日和」
- 日本TV「スッキリ!」
- 関西TV「土曜はナニする⁉︎」
- TBS「ラヴィット!」
書籍
『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』(サンクチュアリ出版)
受賞歴
- 第45回神奈川建築コンクール優秀賞
- キッズインテリアコンテスト協会賞
- 平成28年度 住まいのインテリアコーディネーションコンテスト特別審査員賞
- モダンリビング第3回スタイリングデザイン賞金賞
- モダンリビング第4回スタイリングデザイン賞銀賞など
ナチュラルインテリアとは?|テイストの特徴と魅力

ナチュラルインテリアは、自然素材の温もりややわらかな色合いを活かした、心地よい住まいづくりを目指すスタイルです。
キーワードは「自然」「あたたかみ」「軽やかさ」。
木のぬくもりを感じられる家具や、オーク材・ラタンなどの素材を用いた空間づくりが基本となります。
とくに魅力なのは、日々の慌ただしさから解放されるようなリラックス感。
ホワイトやベージュを基調にした優しいトーンでまとめることで、住まう人の心をそっと落ち着かせてくれます。
装飾は控えめにし、植物や自然素材の小物をさりげなく取り入れることで、さらなる自然な印象を生み出すのもこのスタイルならではの特徴です。
ナチュラルインテリアは、感性や暮らしを大切にする30〜50代のファミリー層から高い支持を得ています。
「長く愛せる家」「家族と穏やかに過ごせる空間」を求める方にとって、まさに理想的なインテリアスタイルといえるでしょう。
家具選びのポイント|素材・色・デザイン

ナチュラルインテリアを成功させるコツは、家具選びにあります。
空間全体の調和を意識しながら以下のように「素材」「色」「デザイン」の3つの要素をバランスよく選ぶことが大切です。
・「素材」
オーク材やラタン、ペーパーコードなど、自然の質感を感じられるものがおすすめです。
木目の美しさや、手触りのやさしさは、通常の素材では得られない落ち着きと安心感を空間にもたらしてくれます。
・「色」
ホワイト、アイボリー、ベージュなど、やわらかく自然なトーンが基本です。
これらの色は光を優しく反射し、空間全体にあたたかさと開放感をもたらします。
視覚的にも圧迫感が少ないため、部屋が広く感じられるのも嬉しいポイントです。
・「デザイン」
「引き算の美学」が基本。
装飾をそぎ落としたシンプルな形状、細身の脚や抜け感のある背もたれなど、軽やかさを感じられるアイテムを選ぶことで、空間に余白と呼吸を生み出します。
重たくなりがちな家具も、デザインの工夫次第でナチュラルな空気感に仕上がるでしょう。
荒井先生おすすめ!ナチュラルスタイルに合う家具3選
ナチュラルスタイルに合う家具3選をご紹介します。
特徴について理解度を深めていきましょう。
▶ KARIMOKU CASE 「N-S01」

KARIMOKU CASE 「N-S01」は、木の温もりが感じられる、シンプルで上質なソファ。
背もたれからアームにかけてのなめらかな曲線は、どの角度から見ても美しく、リビングの主役にふさわしい存在感を放ちます。
ナチュラルスタイルに求められる「優しさ」と「品の良さ」を兼ね備えた一台です。
▶ クラッシュゲート「カムリ ラウンジチェア」

クラッシュゲート「カムリ ラウンジチェア」は、オーク材とペーパーコードの組み合わせが、絶妙な抜け感を演出するラウンジチェア。
リビングはもちろん、玄関や寝室など場所を選ばず馴染む万能さが魅力です。
空間に軽やかさを加えたいとき、置くだけで自然体の心地よさが広がります。
▶ イデー「コンヴェントチェア」

イデー「コンヴェントチェア」は、ラタン素材とやわらかなフォルムが調和した、やさしい印象のダイニングチェア。
軽やかで持ち運びもしやすく、見た目と実用性を兼ね備えています。
ナチュラルな食卓空間をつくるのにぴったりな一脚で、長く愛される理由が随所に感じられます。
ナチュラルインテリアを成功させるコツ3つ

ナチュラルインテリアを成功させるコツ3つは以下の通りです。
どのように成功させればいいのか、1つずつ見ていきましょう。
素材感を統一する:木材の種類を揃えると空間がまとまりやすい
ナチュラルインテリアで失敗しやすいのが、「木の色味や質感がバラバラでちぐはぐに見えてしまう」こと。
これを避けるためには、できるだけ木材の種類やトーンを揃えるのがポイントです。
たとえば、全体をオーク材で統一すれば、家具同士のつながりが生まれ、空間にまとまりが出ます。
“抜け”を意識する:背板が細い・座面が軽いなど「軽やかさ」を意識
ナチュラルスタイルでは、「軽やかさ」や「余白」も大切な要素です。
背板が細い椅子や、脚が華奢なテーブルなど、空気が通るような“抜け”のあるデザインを選ぶことで、部屋全体が軽やかで広く見えます。
視覚的な圧迫感を避けるためにも、家具の存在感を「軽くする」意識が重要です。
装飾は最小限に:グリーンや布小物で自然に彩ると◎
ナチュラルな空間づくりでは、余計な装飾を控えめにするのが基本。
派手な雑貨や色柄の強いアイテムは避け、観葉植物やリネン素材のクッションなど、自然に馴染むアイテムで彩るのがおすすめです。
あくまで主役は「素材」や「光」。装飾は引き立て役として、そっと添えるくらいがちょうどいいのです。
まとめ
「ナチュラルスタイル」のインテリアは、素材選びと抜け感がカギとなります。
自分らしい空間づくりには、家具の質感や配置バランスが重要です。
次回は「ヴィンテージスタイル」にフォーカスしてご紹介します。
インテリア選びにお悩みの方は、お気軽にプロへご相談ください。
設計担当者にとってトレンドを反映しながらコストとデザインのバランスを取るのは難しく、顧客に選択肢を出しすぎて迷わせてしまうこともあります。お客様が納得していないことに工務店が気づいていないと、打ち合わせ工数が伸びてしまうケースにつながりやすい点も注意が必要です。
そこでよりスムーズかつ、選択肢を絞ったベストの提案を行うために荒井詩万監修の最新のインテリアトレンドを取り入れた「高性能注文住宅 Sシリーズ」の導入がおすすめです。
インテリアの打ち合わせの課題や悩みに寄り添い、4つのテイストに分類することで、クロスから照明まで一貫して統一感のある満足度の高いインテリアの提案が可能になります。
【無料】
『お客様に選ばれる』ための設計入門書

・お客様のニーズを捉えきれていない工務店様
・デザイン性の高い設計が苦手な工務店様
・高性能住宅を標準にしたい工務店様
\今すぐ知りたい方はこちら/