BIM設計で業務効率化!工務店・設計士・お客様の3方よしの体制を構築する方法や注意点を徹底解説

昨今、建築業界では耳にすることが多くなってきた「BIM」という言葉。

今回は、BIMを活用することによる業務の効率化について説明をしていきます。

BIMを使うことによるメリットも多くある一方、注意すべき点もあります。

 

工務店・設計士・お客様と様々な視点から、どのような点を確認すれば良いか事前にポイントを抑えて解説をしていきます。

 

目次

BIM設計とは?



まずはじめに、BIMという言葉について説明をします。

 

BIMとはBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略です。

現物と同じ建物の立体モデルをコンピューター上に再現する仕組みになります。

 

どのような特徴があるのか、ここでは3点解説をしていきます。

  • 3次元モデルでの作成
  • 見える化によるコミュニケーション
  • シミュレーションによる検証



3次元モデルでの作成

まず1つ目は、3次元で建物モデルを作成することができるという点が大きな特徴になります。

 

これまで設計であれば、CADが主流であり2次元の平面図をもとに、3DCADなどの立体を作り出すという過程が必要でした。

しかしBIMの場合、初めから3Dの立体モデルを作り出すという特徴があります。

そのため、クオリティの高い建物を設計することが可能になります。

同時に、3Dモデルから整合性の取れた平面図や立面図等の設計に関わる資料を作成することができます。

 

可視化によるコミュニケーションの促進

次に、建物を可視化することによりコミュニケーションを促進するという特徴もあります。

 

建物を作る際に重要になるのが、設計士・施工者・お客様といった、建物に関わる人同士でのコミュニケーションになります。

お客様の要望に応えられるかどうか、どのようにして施工すれば良いのか、などコミュニケーションが必要になります。

その際に、3Dモデルがあることにより、お互いイメージを共有しやすくなり、コミュニケーションを促すことが可能です。

また、事前に認識の違いを防ぐことができるという観点からもBIMを活用することができます。

 

シミュレーションによる検証

3つ目の特徴が、BIM上ではシミュレーションによる検証が可能だという点です。

 

建築の構造・建築性能・干渉チェックなど、実際に建設をする前にシミュレーションをすることができます。

そのため、設計ミスや施工ミスの可能性がある箇所に事前に気づくことができ、ミスを減らすことが可能です。

また他にも、照明による部屋の明るさの検証、空調による部屋の温度の検証など、実際にお客様が使用する際に参考となる情報をシュミレーションすることも可能になっています。

ゆえに、お客様のより要望に近い形を実現することができます。

 

BIMについて、CADとの違いを詳しく知りたい方は以下のコラムもおすすめです。

参考記事:BIMとは何か?工務店の設計業務の負担を解決|CADとの違いも解説

 

BIM設計の業務効率化とは?



BIMの特徴について説明をしてきましたが、活用することによって業務においてはどのような影響があるのでしょうか。

 

BIMによって、建築物のクオリティが上がるのはもちろんのことですが、それに加えて業務効率を上げることも可能です。

ここではどのようなメリットがあるのか3点解説をしていきます。

  • 建築・維持管理に関わる流れの整備
  • 属性情報の標準化によるスムーズな連携
  • 積算の標準化による時間短縮



建築・維持管理に関わる流れの整備

まず1つ目に、建設に関わる設計・施工・維持管理において必要とされるワークフローをパターン化するということです。

 

建物を建設する際には、多岐にわたる業務があり、複雑な業務のため時間がかかるという課題があります。

また、担当する人により業務方法が異なるため、連携が難しい場合もあります。

そこでBIMを活用すれば情報の一元化ができるため、建築・維持管理のプロセスで一貫した流れを作り出すことができます。

このようにBIMを使いパターン化することにより、業務時間の効率化が見込めます。

 

属性情報の標準化によるスムーズな連携

次に、BIMでは各パーツに情報を持たせることが可能になっています。

 

例えば、建物内の設備機器の場合、寸法や質量の情報を加えることはもちろんですが、

その他にメーカー品番や金額、工期などの情報を加えることも可能です。

また、建設をする際には製品を納入するメーカー・業者との連携も必要になります。

そのため、3Dモデルを作成する際に、作成方法や属性情報を標準化することによって、連携がスムーズになり、その後の情報共有も手間を取らなくて済みます。

 

積算の標準化による時間短縮

最後3つ目となるのが、BIMを活用した積算の業務効率化です。

 

建設業界では積算に時間が掛かってしまうというのも1つの課題として挙げられます。

また、打ち合わせを行うと変更が発生し、その都度積算も修正が必要になります。

しかし、BIMを活用することにより、形状や属性情報から必要な数量を拾い出すことが可能なため、一括で積算をすることが可能になります。

また、積算の標準化をすることにより、全ての人が同じレベルで積算ができるようになるというメリットもあります。

 

工務店・設計士・お客様の3方よしの体制の構築と注意点


ここまではBIM設計によるメリットについて説明をしてきました。

しかし、BIM設計をする際にメリットだけでなくデメリットもあるため、それを事前に回避する必要があります。

では、ここからはBIM設計をする際の工務店・設計士・お客様が注意するべきポイントについて解説をしていきます。

 

工務店側の体制と注意点

まずは工務店側から見ていきますが、BIMの知識を有した設計士とのつながりが必要になります。

 

現状ではBIM設計士の人数も十分とは言えないため、人材確保という面でも重要になってきます。

また、BIMを活用する際に設計士と施工者との連携も意識をしなければならないポイントです。

設計士と施工者が個別にBIMを活用した場合、BIMの特徴である情報の一元化という部分を活かすことができません。

そのため、設計士のみがBIMに対して知識を持っている状況は望ましくなく、工務店側も共にBIMについて学ぶ体制が必要になります。

 

設計士の体制と注意点

続いて、設計士側からの視点で解説をしていきます。

 

設計士において重要な点が2つあります。

  • BIM設計士の育成
  • 費用対効果を考えた設備投資

やはり、BIM設計の場合、従来活用をしていたCAD設計とは仕組みが異なるため、新たに学習をする機会が必要となります。

また、新たにソフトを導入する際に費用が発生したり、場合によってはPCの入れ替えが必要になります。

そのため、新たに発生する費用に対してどのくらい業務削減ができ、人件費を下げることができるのかなど、費用対効果での検討が必要になります。

 

お客様に求める心構えや注意点

最後に、お客様視点でのポイントを抑えておきます。

 

はじめにBIMの特徴についても触れましたが、3Dモデルを使うことにより皆がイメージを共有しやすくなっています。

そのため、建物に関わる人同士でコミュニケーションを取る機会が多くなるという面も見えてくるでしょう。

ゆえに、自ら主体的に参加できるような心構えが必要になります。

 

また、イメージがしやすくなったとはいえ、やはり専門的な知識も必要になります。

疑問点に関しては早めに解決をし、不安を解消することをおすすめします。

 

このように、BIM設計を行うには設備投資や社内体制、設計士への教育が必要となってきます。しかし、今後の建築業界の未来や少子化による住宅着工数の減少を鑑みると、設計の効率化とお客様へのプレゼン力を高めていくことは必須となってきます。Make Houseでは、他社との差別化もできるBIM設計について、お客様とのプレゼンや設計を合理化するサポートを行なっております。詳しく知りたい方は以下の無料ホワイトペーパーをダウンロードして、ぜひ御社の設計合理化にお役立てください。

 

 

【無料ダウンロード】生産性を劇的に上げるBIM設計とは?

 

まとめ

今回はBIMによるメリットに加えて、活用する際の注意点についても説明をしてきました。

業務の効率化ができるメリットがある一方で、事前に体制を整えておく必要性もあります。

今後、BIMを使用する機会も増えてくるため、解説をした注意点を踏まえた上で活用できるようにしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次