眞木 健一– Author –

-
【新しい設計の在り方】設計を合理化することで業務時間を減らし、会社の利益が上がる!
設計業務には、お客様へのヒアリングやプラン作成、積算、仕様打ち合わせ、建築確認図面作成、施工図作成などなど、さまざまな業務が発生します。 設計=夜遅くまで働くというイメージが浸透していますが、2024年4月から施行される労働時間の上限規制が適... -
業務効率化で生産性の向上を目指す!工務店が業務効率化を進めるメリットや進め方のポイントを紹介!
業務の効率化は、工務店だけでなく、さまざまな業界の企業で課題となっています。業務効率化が進むことで、生産性の向上が見込めるからです。 しかし、業務効率化という課題に取り組んではみたものの、思ったように効率化できなかったや、難しいために断念... -
既存顧客へのアプローチが住宅営業・集客に役立つ!工務店はアフターフォローに重点を!
工務店において売上を伸ばし、業績を安定させることは大事なポイントです。 そこで、さまざまなマーケティング手法を利用し、見込み客を安定的に獲得する仕組み作りを行うのは重要なことと言えるでしょう。 しかし、既に家を建てたお客様や、リフォームし... -
自社サイトのSEO対策は行っていますか?工務店がSEO対策をするメリットや施策を解説!
自社サイトを運営している場合、よく言われるのが「SEOを意識したサイトを作るように心がけよう」という、いわゆる「SEO対策」についてではないでしょうか。 そうは言われても、「SEO対策」とは一体なんなのか、「SEO対策」をどう行えば良いのかという悩み... -
第10回事業再構築補助金は大幅な変更あり!変更点とそのポイントを解説します!
令和4年12月2日に令和4年度第2次補正予算が成立したことを受けて、令和5年度も引き続き事業再構築補助金の継続が決定しました。 今回、公表された制度概要によると、今までの制度とは異なり、大幅な変更があることが明らかになりました。 本コラムでは、第... -
工務店に寄せられるクレームの4つの原因とは?未然に防ぐ対策をご紹介
住宅会社はクレーム産業と言われるほど、クレームが起きやすい職種です。 ちょっとしたお客様との認識の齟齬やイメージの違いにより、トラブルが発生し、クレームに繋がる可能性があります。 そのため、工務店ではクレームが発生しないような対応と、クレ... -
建築資材高騰の次は、住宅設備や建材も?値上がりはいつまで続くのかについて解説
2021年頃の「ウッドショック」を始め、木材や鉄といった建築資材が高騰し続けています。 2022年にはロシアとウクライナの関係が悪化したことも要因として、未だに値止まりの予兆が見えません。 2023年、今年は新たな局面を迎えます。資材高騰だけでなく、... -
住まいにもSDGsを取り入れる時代。注目のサステナブル建材6選をご紹介!
日本でも、この数年で聞くようになった「サステナブル」という言葉は、環境問題対策において重要なキーワードになりました。 その影響は、工務店が手がける住宅作りにも及んでいます。「サステナブルな住宅作り」はこれからのトレンドになっていくことでし... -
工務店が押さえておくべきSNS3選!SNSを活用して集客アップを目指す方法はこれ!
近年、工務店の中でもSNSを積極的に活用することで、集客に成功しているところが増えてきているようです。 しかし、SNS戦国時代と呼ばれ、FacebookやInstagramなど、さまざまなSNSがあるため、どれを利用すれば良いのか迷っている担当者は多いのではないで...