眞木 健一– Author –

-
【ハウスメーカーに負けない】工務店が生き残るために必要なブランディングとは?
2023年以降はますます工務店集客も難しい時代に突入します。 コロナ禍の終焉が見えない中で、モデルハウスやオープンハウスを公開して集客を待つというのは、ほぼ無理な状態と言えます。 しかも完全予約制では自由度が低く、ショッピングや仕事のついでに... -
工務店におけるマーケティング戦略の重要性と効果の上がる実践方法
工務店の中で、確立した集客手法やサービスを持っているところは多くはありません。 また、顧客にとって家づくりは、建てる場所、建築可能な商品、かかる費用など未確定な要素が多い中、建築会社の選定をすすめていくことになります。 多数の競合他社の中... -
【工務店の受注を上げるには?】お客様との関係を構築して安定受注に繋げていくためのポイントを解説
安定した工務店経営を行うためには、コンスタントに受注をとる必要があります。 しかし、なかなか受注に結びつかないと悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。 本記事では住宅を受注することにおいて大切なポイントを説明をするとともに、どのよう... -
工務店経営で売上と利益を両立する方法|見直すポイントを解説!
工務店の経営状況を見ながら、少しずつ事業規模を大きくしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。 本記事では売上を上げる際に重要視するポイントとともに、利益の改善にもつながるポイントを解説していきます。 例に挙げたポイントを参考にしな... -
【2025年最新動向】値上がりはいつまで続く?建築資材高騰の原因と今後の動向を解説
2024年も残すところ残りわずかとなっており、いまだ続く建築資材の価格高騰が2025年以降も続くのか、気になる工務店経営者の方も多いと思います。 今回の記事では、2022年に何が原因で建築資材が高騰しているのかを解説し、価格高騰が発生している社会・経... -
工務店経営の3つの課題とは?集客や資金繰りを強化し生き残る方法を解説!
近年では、工務店を取り巻く環境が大きく変化していることはご存知でしょうか? 少子化により着工件数は減少し、紹介営業だけでは顧客獲得が難しくなっています。待っているだけでなく、インターネットを活用した積極的な集客が必要になるでしょう。 この... -
ZEHロードマップとは?2050年のカーボンニュートラルに向けて省エネ住宅の普及を目指す取り組みを解説
こどもエコすまい支援事業がスタートし、対象要件となっているのがZEH(ゼッチ)です。2050年のカーボンニュートラルに向けて、この省エネ住宅を増やしていく工程表を「ZEHロードマップ」と言います。 本記事ではZEHロードマップの特徴やこれからの取り組... -
工務店の利益率を上げるには?受注単価を上げる3つの秘訣
他社との価格競争や資材の価格高騰に伴い、利益を確保することが難しいと悩んでいる工務店の方もいるのではないでしょうか。 本記事では利益率を上げるためのポイントについて説明をしていきます。 どのように利益率を改善すれば良いか悩んでいる工務店の... -
【2023年の工務店集客】こどもエコすまい支援事業を上手く活用し受注を上げる方法と流れ
2022年初旬に開始したこどもみらい住宅支援事業の後釜である、「こどもエコすまい支援事業」についてご存知でしょうか。 国が後押しするZEH住宅の新築・リフォームに対して補助金の2023年度版になります。 これからZEH住宅を建てたいお客様や省エネ住宅に...