眞木 健一– Author –

-
【木造住宅業界に激震】4号特例が廃止?縮小?2025年までに準備しておくべき対策について徹底解説
工務店の皆様にとっては馴染みの深い4号特例ですが、2022年6月に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、大幅な見直しが行われることになりました。 今回は、4号特例の概要と法改正により、工務店実務への影響について徹底解説をしていきま... -
木造住宅に許容応力度計算は必要なのか?これからの工務店経営で生き残るための武器
木造住宅には、許容応力度計算という建物の安全に関する構造計算方法があります。安全性を確保するには重要な計算です。 しかし、平屋・2階建ての木造住宅は、許容応力度計算書の提出を省略することができます。 今回は工務店設計者が疑問に感じることの多... -
【四号特例の落とし穴】構造計算で差別化できる工務店になるには?耐震等級3を標準仕様にする方法
建築に携わる人であれば、一度は耳にしたことのある構造計算。特に設計士であれば建物の構造検討をする上で耐震性能について重要な項目です。災害発生時に、建物から命を守るために重要な計算ではありますが、ほとんどの構造計算は専門業者が行っているた... -
BIMによる工務店のプレゼン力向上化!デザイン提案や設計負担軽減など様々な魅力をご紹介
今回は、BIMの魅力や活用することによる工務店へのメリットについて解説をしていきます。 工務店のプレゼン力の向上や業務効率改善など様々な観点から見ていきます。 BIMについて学びたい方や、設計業務に関わる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。 ... -
BIM設計で業務効率化!工務店・設計士・お客様の3方よしの体制を構築する方法や注意点を徹底解説
昨今、建築業界では耳にすることが多くなってきた「BIM」という言葉。 今回は、BIMを活用することによる業務の効率化について説明をしていきます。 BIMを使うことによるメリットも多くある一方、注意すべき点もあります。 工務店・設計士・お客様と様々... -
プレカット価格高騰を食い止める!工務店の粗利確保のためにすべきこと
プレカット価格の高騰はいつまで続く?工務店側ができる対策はある?こんな疑問を抱えている方も多いでしょう。 諸外国での木材需要や輸出コストの増加などの要因により、プレカット価格が高騰しました。現在も輸出材の高騰は止まらず、国内材への切り替え... -
【工務店のマーケティング戦略】2025年度以降に向けての対策とは?
工務店が実施すべきマーケティング戦略は?具体的にどんな施策が有効なの?という疑問を持つ方も多いでしょう。 マーケティングには、WEBマーケティングとオフラインマーケティングの2種類があります。工務店の場合は両方のメリットを把握し、うまく組み合... -
BIMとは何か?工務店の設計業務の負担を解決|CADとの違いも解説
みなさん、「BIM」という言葉をご存知でしょうか。 最近、建設業界でも聞く機会が多くなっているバーチャル上で構築を行うシステムになります。 まだ、あまり詳しく知らない方もいると思うので、ここでは基本的な特徴や、CADとの違いについて説明をしてい... -
工務店集客のためのインスタグラム運用方法とは?具体的な手法についても解説
「工務店がインスタで集客する方法は?」「どんなアカウントや投稿を作ればいい?」そんな疑問を抱いている方も多いはず。 インスタグラムは他と比べ、ビジュアルが重視されるプラットフォーム。アカウントの目的やターゲットを確立させ、一目でコンセプト...