眞木 健一– Author –

-
年間10棟を安定受注する工務店になるための5つの施策とは?|魅力的な商品で3方よしを築く
現在の日本は、少子高齢化社会が急速に進み、将来の人口が減少していく社会です。そのため、住宅の建築戸数も年を経るごとに減っているため、工務店は生き残るために苦境に立っています。 本記事では、工務店が年間10棟を受注していくために必要な施策を解... -
儲かる工務店が行っている集客・営業・設計とは?|コストを下げながら利益を上げる5つの鉄則
コロナ禍から慢性的に続く経済への影響や、ウッドショック、インフレなどの影響により、工務店は集客と利益の点で経営に大きな転換期を迎えています。 ウッドショックによる原価上昇への対応や、今まで活用していなかったSNSを使用しての住宅の宣伝など、... -
耐震等級3の間取りは構造から考えよう|基礎・構造・木材の3つのコストも抑えるために
資材の価格高騰などに伴いコスト管理に悩んでいる工務店も多くいるのではないでしょうか。 一方で家づくりを検討しているお客様はデザイン性や建物の性能、高機能な設備など要望はますます上がっています。 また、世界的な動きの中で、日本が2050年までに... -
小さな工務店が高性能住宅を短工期で量産するには?|受注単価を上げ、利益を最大化させよう
工務店の皆様は仕事をしている中で、様々な問題や悩みを抱えているのではないでしょうか。 本記事では住宅業界でよく聞く悩みを挙げながら、高性能住宅の必要性について説明をしていきます。 現在、抱えている課題と照らし合わせながら、どこに改善点があ... -
これからの一級建築士はBIM設計で仕事に活かす!|二次元から三次元への転換
一級建築士の存在は、建築業界だけでなく、社会的にも必要な存在です。資格さえあればいいというわけではないのですが、一級建築士がいなければ建てられない建築物が数多くあります。 しかし、今現在、一級建築士の有資格者の数も多くなり、資格が有れば稼... -
【工務店・建築会社】ホームページとSNSで大手と戦わない集客戦略をする方法
工務店や建築会社は、ハウスメーカーやパワービルダーなどの全国展開などではなく、地域に根ざした経営をしているところが多い中、以下のような集客に悩んでいるところが多いかと思います。 高度なネット社会による集客の手法が複雑になっている SNSの発... -
VRプレゼンが小さな工務店の生き残る唯一の方法の理由
お客様へのプレゼンの際に良さを伝えきれず、なかなか差別化が図れていないという工務店の方も多いのではないでしょうか。 本記事ではプレゼンの際にVRの活用が有効であること、そしてその理由について説明をしていきます。 お客様との関係性構築のために... -
【木造住宅業界に激震】4号特例が廃止?縮小?2025年までに準備しておくべき対策について徹底解説
工務店の皆様にとっては馴染みの深い4号特例ですが、2022年6月に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、大幅な見直しが行われることになりました。 今回は、4号特例の概要と法改正により、工務店実務への影響について徹底解説をしていきま... -
木造住宅に許容応力度計算は必要なのか?これからの工務店経営で生き残るための武器
木造住宅には、許容応力度計算という建物の安全に関する構造計算方法があります。安全性を確保するには重要な計算です。 しかし、平屋・2階建ての木造住宅は、許容応力度計算書の提出を省略することができます。 今回は工務店設計者が疑問に感じることの多...