2025年に建築基準法が改正されるので、許容応力度計算が義務化されるという話を耳にしたことがある人もいるでしょう。
しかし、本当に義務化されるのか、義務化による影響などを把握できていない人も多いのではないでしょうか?
今回は、許容応力度計算の義務化について詳しく解説します。
この記事でわかること
Make Houseは、設計に関する専門家です。
数多くの業務を請け負ってきた実績があり、これまでの経験や豊富なノウハウから設計について最適なサポートを提供いたします。
設計にお困りの場合は、以下のリンクより資料を無料で取得してみてください。
目次
2025年に許容応力度計算が一部義務化されます。
いつ義務化されるのか、対象になる建物などを確認しましょう。
許容応力度計算とは何か詳しく知りたい場合は、以下の記事も併せてご覧ください。
2025年4月に、建築基準法が改正される予定です。
建築基準法の改正で4号特例が縮小されるので、許容応力度計算をしなければならない建物が増えます。
4号特例の廃止を知りたい人は、以下の記事も確認しましょう。
【木造住宅業界に激震】4号特例が廃止?縮小?2025年までに準備しておくべき対策について徹底解説
「では、すべての建物に対して許容応力度計算が義務化されるのか?」
答えは、いいえです。
4号特例は完全な廃止ではなく、一部縮小されるだけです。
そのため、すべての建物で許容応力度計算が必須となるわけではありません。
4号特例の縮小により、4号建築物に当てはまる建築物は2号建築物と3号建築物に分類されます。
具体的には、2階建ての木造住宅でも延べ床面積300m2を超えるものは許容応力度計算が義務化されます。
4号建築物や新2号、3号建築物についてより詳しく知りたい人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
4号建築物の確認申請はどう変わる?新2号・新3号建築物と工務店への影響を解説!
許容応力度計算の一部義務化は、お客様側、工務店およびハウスメーカー側のどちらにも影響があります。
具体的にみていきましょう。
許容応力度計算は住宅の耐震性を証明でき、安全性を担保できます。
これは、壁量計算よりも詳細な計算ができるからです。
義務化により、お客様側はより安全性の高い建物に、安心して住めるようになるでしょう。
しかし、人件費などが上乗せされ、建物の価格が上がる可能性があります。
許容応力度計算が義務付けられた建物が増えると、工務店やハウスメーカーの業務量は大きく増える可能性があります。
構造計算書は、A4用紙で数百枚を超えることもあるからです。
たとえば、数百枚の構造計算書が必要な建物が増えると、その分業務量は大きく増加します。
また、許容応力度計算は複雑で、時間がかかります。
いずれにしても、工務店やハウスメーカー側の負担が大きくなるのは避けられないでしょう。
工務店への影響を詳しく知りたい場合は、以下の記事も併せて読んでみてください。
木造住宅の構造計算は必要?2025年の法改正が工務店にもたらす影響
許容応力度計算を行うためには、非常に高度かつ専門的な知識が必要です。
その上、計算が複雑なこともあり、時間や手間がかかります。
対策でスタッフを育成するにしても、専門的な知識を習得するには時間がかかります。
また、即戦力で新しい人材を採用するには大きなコストがかかるでしょう。
義務化に対応すると口で言うのは簡単ですが、実際に適応するためにはいくつもの高いハードルが待ちうけています。
構造計算を自分で行いたいと考える人は、以下の記事もご参照ください。
構造計算を自分でしたい!難しい許容応力度計算を時間・費用を節約して行う方法
許容応力度計算には、以下のようなデメリットがありました。
デメリットを考慮すると、許容応力度計算は外注するのがおすすめです。
外注すれば、高度な知識は必要なく、計算の手間も省けます。
さらに、人材を育成したり、雇用したりする必要もありません。
許容応力度計算にかかる費用は、30〜100万円程度です。
壁量計算よりも費用は高い傾向にありますが、安全性や信頼性が高い許容応力度計算をおすすめします。
外注について知識を深めたい場合は、以下の記事もご参照ください。
「外注費用をなるべく抑えたい…。」
このような人は、Make Houseにお任せください。
まず、Make Houseは壁量計算ではなく、信頼性の高い許容応力度計算を採用しています。
2025年4月の建築基準法の改正にも問題なく対応可能です。
さらに、Make Houseへの外注費用は業界平均よりも安く、大きく費用を抑えられます。
会社 | 料金 |
Make House | 18万円〜 |
国内設計事務所 | 20〜25万円 |
また、最短5日で構造計算書を作成できるため、急いでいる場合に非常に便利です。
義務化に速やかに対応したい場合は、以下のリンクより詳細を確認してみてください。
許容応力度計算の義務化に関するよくある質問は、次のとおりです。
よくある質問に目を通すことで理解がより深まり、疑問点の解消にも役立つでしょう。
許容応力度計算は建物の安全性を担保する上で、重要な役割を担っています。
許容応力度計算を実施していない建物は、安全性の面でやや不安を抱えることになるでしょう。
また、2025年4月の法改正により許容応力度計算が必須となる建物が増えます。
なぜ構造計算が必要なのかについては、以下の記事をご参照ください。
なぜ構造計算が今後必要?四号特例の縮小や構造計算の方法変更について解説
2025年4月の予定です。
ただし、すべての建物で構造計算が必須になるわけではなく、一部の建物のみが対象です。
たとえば、延べ面積が200m2を超える建物あるいは2階以上の建物は、構造計算や確認審査が義務付けられます。
2025年の法改正のことを詳しく知りたい場合は、以下の記事も併せてご覧ください。
4号特例をわかりやすく解説!2025年に廃止されるって本当なの?
許容応力度計算での耐震等級3は、壁量計算によるものと大きく異なります。
これは、計算方法によって強度が異なるためです。
たとえば、Make Houseが採用する許容応力度計算の耐震等級3は、建築基準法の2.44倍もの耐震性を誇ります。
壁量計算での耐震等級3は1.91倍なので、耐震性の違いがわかるでしょう。
耐震等級3については、以下の記事もご参照ください。
許容応力度計算による耐震等級3とは?その他の計算方法との違いも解説
許容応力度計算は、構造計算の計算方法の一つです。
構造計算の中に、許容応力度計算という方法があると認識しておきましょう。
その他、限界体力計算や保有水平耐力計算などがあり、建物の規模や高さなどで使い分けられます。
より詳しく知りたい人は、以下の記事もご確認ください。
許容応力度計算と構造計算の違い|コストと安全性を意識した効率的な構造設計
許容応力度計算は、2025年4月に義務化されます。
ただし、すべて義務化の対象となるわけではなく、一部の建物です。
しかし、一部の建物だけなら大丈夫だと甘く考えてはいけません。
特に、工務店やハウスメーカー側への影響は大きく、業務量の大幅な増加に苦労することもあるでしょう。
許容応力度計算の義務化にスムーズに対応したい場合は、構造計算の外注がおすすめです。
私たちMake Houseは、構造計算を含めた設計業務の包括的なサポートを行っています。
以下のリンクより構造計算サービスの詳細を確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
資料のダウンロードは、無料です。
許容応力度計算の義務化に不安を抱えている人は、お気軽にご相談ください。