2025年の4号特例改正は、工務店に大きな影響を及ぼすと考えられます。
構造計算の審査が省略されていた4号建築物について、許容応力度計算の提出が必要となるためです。
しかし、地域に根ざした工務店経営者の皆さまにとって、許容応力度計算のできる社員を雇用したり、新規育成することには限界があるかもしれません。
そこで今回は、許容応力度計算を外注するメリットと注意点について、深く掘り下げていきます。外注化により、工務店の業務効率化を図るだけでなく、これまで以上に地域社会へ貢献できる可能性も高まります。
まずは、4号特例改正の概要からみていきましょう。
目次
2025年の4号特例改正は、工務店に大きな変化をもたらします。
この改正は、木造住宅の建築確認や省エネ基準に重要な変更を加えるものです。
従来の4号特例では、特定の小規模木造建築物に対し、構造計算の審査省略が可能でした。しかし、改正後はこの特例が縮小され、多くの木造住宅に関して、許容応力度計算の提出を求められるようになります。
工務店では、これまで審査を省略できた住宅についても構造計算が必要になるため、設計者の負担が増加する懸念があります。また、設計プロセスの見直しと効率化に加え、許容応力度計算に詳しい人員がいない場合、新たな知識や技術の習得が必要です。
また、構造計算の正確性を確保するため、より専門的な知識が必要となり、設計担当者への教育や外部専門家との協力が重要になってきます。さらに、建築確認申請のプロセスが複雑化し、提出書類が増加することが予想されます。
こういった課題から、書類作成の手間が増え、プロジェクトの進行速度に影響を及ぼす可能性があります。
では、4号特例改正に対応するための対策とはどういったものがあるのでしょうか。次の章で具体的な中身をお伝えしていきます。
4号特例の改正に対応するため、工務店は複数の戦略を検討する必要があります。
まず、内部での設計能力の強化を図ることが重要です。既存のスタッフの教育や新たな専門スタッフの採用を通じて、構造計算能力を高める取り組みが求められます。
しかし、即戦力となる専門人材の確保は容易ではありません。
そのため、外注を活用することが有用な選択肢となります。外注する際は、信頼できる専門業者を選定し、計算精度の高い設計を実現させることが重要です。
また、建築コストの増加に伴い、コストパフォーマンスの高い建材の選定や効率的な施工方法の採用も重要な戦略です。顧客への影響を最小限に抑えつつ、法改正への対応を進めるためには、これらの戦略をバランス良く組み合わせていくことが求められます。
それでは、この外注を行うメリットについて深く掘り下げていきます。
4号特例改正により、許容応力度計算が必須となる中、工務店がこれを外注することを検討すべき理由は3つあります。それは、
の3つです。順に説明していきます。
許容応力度計算は専門的な知識と高度な技術を要求されるため、多くの工務店にとっては社内リソースの範囲を超える作業です。
外注することで、高度な技術を持つ専門家による精度の高い計算結果を得られます。これにより、建築物の安全性が保証され、最終的な建物品質の向上につながります。
許容応力度計算は時間と労力を要する作業です。特に、設計プロセスの初期段階で正確な計算を行う必要があるため、社内で対応しようとすると、他の業務に影響を与える可能性が高いといえます。
外注により、工務店は本来の建設業務に集中でき、プロジェクトの効率化を図ることが可能になります。
外注することで、工務店は許容応力度計算に関連する最新の技術や、規制の変更に対応する労力が相対的に少なくなります。
構造設計事務所は、常に最新の知識を持ち合わせており、変わりゆく規制や技術的な進展に素早く対応することができます。これにより、工務店は法規制の変更に伴うリスクを低減し、常に適切な基準に沿った建築を行いやすくなるでしょう。
こういった理由から、許容応力度計算の外注は、工務店にとって効果的な選択といえます。信頼のおける外注先を通じて、正確な計算結果、効率化されたプロジェクト管理、そして法規制への適応力の強化を実現できれば、工務店のビジネスの持続可能性を高めることにつながります。
さて、ここまで外注のメリットをお伝えしましたが、外注先にすべてをおまかせすればいいわけでもありません。外注時の注意点を知ることで、制度改正による業務負荷へのリスクに対し、今まで以上に対応できるようになります。
そこで次は、外注時のポイントについて説明します。
許容応力度計算を外注する際、工務店が注意すべき重要なポイントがいくつかあります。これらのポイントを押さえることで、外注の効果を最大限に活用し、トラブルを未然に防ぐことができます。
まず、外注先の選定には細心の注意を払う必要があります。外注先の専門知識、経験、実績を十分に調査し、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。外注先が適切な技術と経験を持っているかを確認するために、過去のプロジェクトの事例やクライアントからの推薦を参考にすると良いでしょう。
次に、外注先とのコミュニケーションを確実に行うことが求められます。計算に必要なデータや要件を明確に伝え、計算プロセスや結果に関して定期的にフィードバックを行うことで、誤解やミスを防ぎます。計算結果に関して疑問点や不明点があれば、すぐに確認し、工務店側の理解を深めることが重要です。
また、外注先に依頼する際の費用対効果も考慮する必要があります。外注にはコストがかかるため、費用がプロジェクトの予算内に収まるか、あるいは、費用に見合った品質と成果が得られるかを事前に見積もることが大切です。外注先の提供するサービスと料金体系を把握し、コストと品質のバランスを見極めましょう。
最後に、外注先との契約内容を明確にすることも重要です。契約書には計算のスコープ、納期、費用、責任の所在などを明記し、双方の期待値を一致させておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
これらのポイントを考慮することで、工務店は許容応力度計算の外注をスムーズに進め、計画通りの建築プロジェクトを進行させることができるでしょう。外注は工務店の負担を軽減するだけでなく、プロジェクト全体の品質向上にも貢献します。
今回は、4号特例改正に伴い必要となる許容応力度計算と、外注に焦点を当ててお伝えいたしました。記事の要点をまとめていきます。
新しい制度改正は、地域の工務店にとって、建築の安全性と効率化の両面で重要な意味を持ちます。許容応力度計算は、専門的な知識と技術を要する計算方法であり、一定の時間とコストがともなうことは事実です。他方、得られる建物の安全性の確保は、顧客にとっての大きな安心材料にもなり得ます。
私たちMake Houseは、地域に根ざした工務店様の業務支援だけでなく、その先にいる地域住民の安心にも寄与できるような、きめ細かいサービスを大切にしています。
許容応力度計算の実施に関するご質問やご相談はもちろん、4号特例改正に関するお悩みや疑問点があれば、ぜひお問い合わせください。
設計効率化が業務改善最大のプロセスになります。二次元CADから三次元CADで生産プロセスを改善しましょう。詳しくは以下の資料を無料ダウロードして、是非御社の業務改善にお役立てください。
目次
・こんなお悩みはありませんか?
・色々なプレゼンソフトを試したが使いこなせない
・分かりづらい図面、図面のミスでトラブルが起こる
・CGプレゼン作成に、時間とお金がかかる
・設計に時間がかかる
・自社で意匠設計ができない