BIMを導入すると、業務効率化などメリットがあるが、高額とも聞いているため、購入に踏み切れないとお悩みの工務店様は多いです。BIMについて、金額など詳細が気になるけど、実務に追われていて時間がない方も同じくいます。この記事では、BIMのイニシャル・ランニングコストや、CADとの違いを説明します。
目次
BIM (Building Information Modeling)とは、コンピューター上に、建材や意匠設計などの情報が付与された三次元デジタルモデル(=BIMモデル)を作成するツールです。
BIMモデルをベースに設計や施工を行うため、建築知識のない顧客にとって、視覚的にわかりやすいという特徴をもっています。同時に、建てる側にとっても、BIMによる一元管理により、どの工程もトラブルなくスムーズに進められます。
BIMが生まれる前の設計方法は、CADを用いた二次元図面です。二次元図面を3D CADで拡張し、三次元モデルを作成する手法と比較し、設計時から三次元モデルを利用するBIMは、アプローチ方法が大きく異なります。
CADをはじめとした従来の手法とBIMの最たる違いは、いずれの工程においても、二次元図面を使用しないところです。BIMは、BIMモデルと呼称される三次元デジタルモデルを用いて、建物全体を作ります。BIMモデルから二次元図面を抽出する際は、水平位置や垂直位置を指定し、輪切りにする要領で作成します。
CADや3D CADは、仕様変更による修正が発生した場合、修正に関連するポイントをすべて手動で修正します。一方、BIMは、修正を行うと関係するすべての箇所が、システムにより自動で修正された内容に書き換えられます。文章を一瞥しただけでも、修正に要する労力が大きく削減される性能をBIMは有していることがわかります。
設計から建物完成、運用開始後まで、CADや3D CADは、各々部分的な使用に留まります。建物や設備情報などが、デジタル連携されておらず、横のつながりに課題を抱えているからです。BIMは、設計から完成後の維持管理にわたる工程すべての情報をBIMモデルに統合しています。BIMモデル1つで、建物の一元管理が実現します。
工務店や建設会社にとって、BIMは、情報を一元管理できる極めて有用なツールです。使用する側、顧客側にとっても、機能性に富んだBIMはメリットがありますが、BIMの導入と運用には、コストがかかります。
BIMを利用するには、BIMを使用できる環境を整えないといけません。特に、パソコンはBIMソフトによりWindowsのみ対応可など、OSに制限があったり、推奨環境以下では操作性に欠けたりするため、パソコンのスペックは重要です。BIMの使用環境のためだけでも、数十万の費用が必要です。
使用目的に応じたソフト選定と購入が理想ですが、BIMソフト本体について言及すると、ソフトの種類が豊富であり、十数万から百万をこえるソフトまで、金額には非常に大きな幅があります。
さらに、永久ライセンスタイプや期間限定タイプなど、ソフトごとに購入形態が設定されています。期間限定ライセンスは永久ライセンスよりも安価ですが、使用期限をむかえる前に、更新が必要です。
同じライセンスタイプであったとしても、価格帯に幅が生じます。例えば、永久ライセンスの価格帯は、数十万円のBIMソフトもあれば、百万円をこえるソフトもあります。
導入コストをクリアできたら、すぐに自社でBIMを活用できるとは限りません。BIMソフトは、導入コストだけではなく、ライセンスに応じた保守費用を要する場合があり、ランニングコストもかかります。
ランニングコストは、導入コストと比べ少ない費用で対応できますが、保守費用だけがランニングコストではありません。BIMを運用できる人材がいない際は、自社で育成するなら人件費や講習会への参加など学習コストを要し、新たに人材を採用するなら、BIMを運用できる能力分を計上した人件費が必要です。
いずれの場合においても、人材に関しては、毎月決まった額の支出が発生します。また、BIMの学習は独力ではできないと言えませんが、BIMコンサルタントなどが開催する専門家の講習会への参加が、間違いがなく安心です。有料の講習会参加には、数万円程度の支出があると、見込んでおきましょう。BIMはランニングコストをクリアして、初めて運用に至ります。
BIMソフトは、複数種類があり、それぞれ特徴をもっています。代表的なBIMソフトは、下記の通りです。
BIMを導入して得られるメリットは、業務効率化など多種多様であり、すべて魅力的です。一方、BIMの導入・ランニングコストは高額なるケースが多く、費用対効果をはじめ自社分析と精密な導入計画作成が求められます。
家を建設する会社と顧客、二者に対して、BIMはメリットをもたらします。
上記以外にもメリットはあり、BIMの活用方法はバラエティーに富んでいます。
メリットを享受するには、BIMの購入が必要です。しかし、BIMの購入・運用コストは、決して安価ではないため、特にコスト面での懸念点を解決してから決めましょう。
何より重要なポイントは、費用対効果を感じられるかどうかです。BIMを取り入れても、コストや人材、BIM学習に費やす時間など、すべてのコストを上回る、費用対効果を得られないと、大きな支出で終わってしまいます。
自社が抱えている課題は、すべてBIMで解決するかどうか、自社分析が重要です。同時に、導入後、BIM運用の継続可否についても、熟慮が求められます。
Make Houseは、BIMを用いた設計代行サービスを実施しています。業務効率化をはじめ、BIMに魅力を感じ、BIMを活用したくても、自社への導入に至れない工務店様は少なくありません。BIMについて、より詳細な情報をお求めの際は、当社作成の資料で確認可能です。
BIM資料のダウンロードはこちらから。
イニシャルコストとランニングコストを要しても、コスト以上のメリットを実感できるツールがBIMです。従来のCADや3D CADにはない手法をもって、工務店様の業務に寄与します。ご興味ある方は、ぜひ当社にBIM代行設計をご依頼ください。自社でBIMを導入しなくても、業務代行によりBIMの活用が可能です。