眞木 健一– Author –

-
【2025年最新】ウッドショックは終了した?影響や今後の見通しを解説
ウッドショックは木材の需要が高まって、価格が高騰している状態のことです。日本の住宅業界にも影響があるので「知らない」では済まされません。また、ウッドショックの影響でプレカットの費用相場も上昇しています。コストの増加で負担が大きくならない... -
GX志向型住宅の条件とは?補助金は最大で160万円受け取れる?
GX志向型住宅の条件を満たせば、最大で160万円の補助金を受け取れる可能性があります。この制度は、お客様にとって魅力的なものです。ただし、GX志向型住宅には一部デメリットも存在します。メリットもデメリットも加味したうえで、お客様に提案するのがお... -
【2025年】子育てグリーン住宅支援事業を徹底解説!補助金は最大160万円
子育てグリーン住宅支援事業は、最大で160万円もの補助金が受け取れる制度です。お客様のことを考えれば、覚えておいて損はない制度でしょう。ただし、いくつか注意点も存在します。注意点を知らないままお客様に説明して、取り返しのつかないことにならな... -
工務店がコンサルを受けるメリットは?業務改善できるコンサルティング会社の選び方
集客や業務効率化など、自社の課題に悩む工務店経営者も多いのではないでしょうか。間違った方向性の集客や業務の非効率を重ねて、コストが増加する状況は避けたいですよね。そこで注目されているのが、工務店向けのコンサルティングサービスです。本記事... -
工務店の設計提案費用とは?設計料の相場と効率化のポイントを徹底解説
工務店の設計提案費用(設計料)は適切な価格であるべきですが、依頼先や内容によって相場は大きく異なります。お客様から「設計料はいくらですか?」と聞かれたときに答えられる明確な根拠が必要です。そこで本記事では、工務店の設計提案費用について詳... -
間取り提案で差をつける!工務店が知るべき成功のポイント
近年、設計業界では、自社設計力だけでは追いつかず、優秀な設計士やデザイン提案力の高い専門家に仕事がシフトしています。また、お客様自身が間取りを描いてくるケースも増え、性能とデザインの両立が求められる時代です。自社の契約率低下の背景には、... -
工務店がメルマガを活用する4つのメリットとは?運用のコツも解説
工務店の情報発信では、自社が伝えたい内容ではなく、お客様にとって役立つ情報を提供することが重要です。単なるイベント告知ではなく、「資金計画」「土地探し」「間取り」「建築コスト」など、お客様が家づくりで知りたい情報を定期的に発信しましょう... -
ポータルサイトに工務店の広告を載せて集客強化!メリット・デメリットと成功のコツ
お客様は常に他社と比較しながら選択を進めているため、競争に勝てる準備が必要です。特にパンフレットは重要で、他社に勝てる特徴や充実した内容が求められます。単なる会社紹介では興味を引けず、住宅商品の情報や次のアクションにつながるトリガーを含... -
工務店ブログで集客アップ!書き方とネタ探し11つのコツを徹底解説
工務店の情報発信には、お客様にとって有益でテーマ性のある内容が求められます。社員の日常ではなく、その会社ならではの強みやお客様のライフスタイルに寄り添った提案が重要です。例えば、「最適なトイレ」「おすすめのキッチン・フローリング」など、...